
ダンスを生配信してるの親バレするくらいなら…いっそ! 【うしろ! うしろ!】
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
近年のダンスブームとどっちが先か分かりませんが、「歌ってみた」に並んで「踊ってみた動画」って人気ありますよね。
Wii fit Uというゲームでヒップホップを踊ってたら家族に「原住民族の祈り」って言われた私はもちろん見る専です。原住民族に失礼ですか、そうですか…。
今回紹介するゲームはそんな「踊ってみた動画」にインスパイア(?)された「うしろ! うしろ!」です。


Contents[OPEN]
「親フラ」という言葉を知っているか?
このゲームは、踊っている女子の親フラを回避することが目的です。ここで親フラという言葉について少し説明をしましょう。
親+フラグ=親フラです。もともと「フラグ」という言葉は旗のことです。コンピュータ用語として使われていたのが転じて、ある事象が起こる特定の条件を満たしていると思われるとき、つまり「このままいけば○○が起こりそうだぞ」と感じたときに使われる言葉です。
親フラを訳すとすれば「そろそろ親が来そうだぞ!というか現れる条件が整ってるぞ!」という感じでしょうか。
リズムに乗りながら親フラ回避だ!
自室で楽しそうに踊っている女子。
基本はリズムゲーで、うまくリズムをとるとノリノリで踊ります。
しかし、そんな時忍び寄る黒い影…そう、お母さん!このお母さんは思春期の娘に配慮があるらしく、いきなりドアを開けて入ってくるのではなく、最初はドアにほんの少しの隙間を作ります。

微妙にドアに隙間が空いているのを、ご確認いただけるだろうか…
この危機を察知したら、即座に一時停止ボタン!(親が見てる間ずっと長押し!)女子中学生がいい感じに親フラ回避します。
ていうかお母さん、絶対知ってるっしょ…娘に回避する時間を与えてるっしょ…超優しい。
リズムゲーが普通にゆるゲーじゃないんですけど
過去リズムゲーはゲームセンターで、家庭用ゲーム機で、そしてデレステやアイナナやAQUA RITMOでそれなりにやってきたほうです。そんな私が言います。これやりごたえある!

華麗にBAD連発
判定のタイミングが結構シビア?
まあ私が親フラ気にしすぎるビビりなので集中できてないっていうのもありますが。
システムは普通のリズムゲー。
上から流れてくるピンクの丸が白い丸に重なった瞬間にリズム良くタップ♪
ゆるゲーに見せかけて、この難易度がクセになるわ。
面白バカゲーアプリの実力、見せてもらおうか…
google playにあった、このアプリについての制作側の紹介文を見ていたらこんな一文がありました。
『トースト少女』『東京デッドボール』『ニャードル』でお馴染みハップ(hap Inc.)の新作面白バカゲーアプリ!
自分で面白とか言っちゃうハードル爆上げ感、嫌いじゃないぜ…漢を感じる。
実際プレイしていると、「そう来たか!」って吹き出しちゃうんだよね。
まず、踊ってることを絶対に親にはバレたくない、でもネットに上げてみんなに見てもらいたい女の子の自意識とか「あー若いわー」って感じでBBA的にはすでに微笑ましい。でもそのごまかし方おかしいっしょwww
え、踊ってるよりそっちの方がヤバくないの?www
お母さんも、ごまかされないでww お子さん木になってますよw
自分の子どもが木だった時よりも、踊っていた時の方が衝撃を受けるお母さんの図。ママ心って複雑ね…。

忍者がドロンしてても動じないお母さんは間違いなく最強
本当にこれ、面白バカゲーだわ。
これにハマる私も相当バカなのかもしんない(笑)
でも、単なるバカゲーというだけの印象で終わらないんだよなぁ。さっき、リズムゲーの難易度の話もしたけれど、もう一つの理由が楽曲。楽曲は「およそ3」というバンドが提供しているらしいのですが、どの曲もかなりいい。ビジュアルのゆるさとは釣り合わないリズムゲー向きの曲がそろってます(褒めてます)

曲のタイトル見るとやっぱりバカゲーかも
楽曲のバリエーションもごまかし方のバリエーションも、そして、紹介しきれなかったけど、女の子以外にも踊る人たちのバリエーションも豊富。
細かいところに目を向けると、結構作りこまれてるんだよなぁ。私、バカゲー=ゆるゲー・あまり手の込んでないゲームだと思ってたけど、作り込んでこそ人を笑わせる力が生み出されるのかもしれない……

踊り手、おじいちゃんや少年は分かるとして、「ノミ」って誰得…こだわりすごい
ハップ(制作会社)さん、おみそれいたしました!
▼関連サイト
うしろ!うしろ! 公式ページ

若い人には「うしろ! うしろ!」の元ネタが分からないでしょう。ザ・ドリフターズの志村けんさんが元ネタです。「志村ぁー、うしろうしろ!」と、かつてのお茶の間は笑いながらテレビに呼び掛けたものですよ……。まるで体験したかのように言ってますが、さすがの私も現役世代ではないです。