
LINE IDが決まらない人必見!具体例とともにおすすめの決め方を紹介
LINE IDはLINEユーザー個人を特定する大切なもの。
自分が好きなように設定できるのが特徴ですが、「どのようなIDにすればよいか分からずなかなか決まらない!」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LINE IDの概要や設定の仕方と、IDの決め方のコツについて具体的な例と一緒にご紹介します!
Contents[OPEN]
LINE IDとは?
LINE IDの設定について見ていく前に、そもそもLINE IDとは何なのかについて今一度おさらいしておきましょう!
友達検索をする時に使う
LINE IDはユーザー個人を特定するもので、LINEに登録した時に設定できます。設定自体は自由なのですが、登録時に設定しておけば、友だちと繋がりたい時にはとても便利です。
QRコードで読み取ったり、登録している電話番号で検索したりなどして友だちを追加できますが、IDでの検索・追加も可能です。
QRコードでの追加は、QRコードを知っている人でなければ友だち追加ができませんが、IDに関しては誰でも検索が可能です。
例えば、簡単な文字並びのIDの場合、知らない誰かが適当にIDを入力して、たまたま検索結果に引っかかってくることも考えられるのです。
不特定多数の人から検索されにくくするためには、簡単に検索されないような複雑なIDにしたりなど、設定する際に工夫が必要でしょう。
IDの作り方のコツについては、後で詳しく解説していきます!
LINE ID検索時には年齢認証が必要
IDによる検索機能を使う場合には、年齢認証が事前に必要になります。
18歳以上であれば、検索機能の使用が可能です。
年齢認証ができているかどうかは、設定で確認します。
ホーム画面の設定から「年齢確認」に進みます。
年齢確認ができていて18歳以上であれば「ID検索可」、確認前であれば「未確認」などと表示されているはずです。
年齢確認をしていない場合は、「年齢確認結果」をタップして確認を行いましょう。
契約中の電話会社を選択したら、電話会社のページに移行するので、指示に従って年齢確認をしていきます。
完了して、18歳以上であると承認されれば、IDによる検索が可能です。
LINE IDの設定方法
LINE IDの設定は、LINEの登録時に行うことが多いです。
ただし、登録時にIDの設定を飛ばすことも可能なので、その場合は後からIDを設定します。
こちらでは、LINE IDを後から設定する方法について解説します。
「設定」の中にある「プロフィール」に進むと、自分のプロフィールに関する設定画面に移ります。
登録時にIDを設定していない場合は、「ID」という項目が「未設定」となっているはずです。
設定する場合はそちらをタップして進めていきます。
ID入力画面に移るので、自分の希望のIDを入力してみましょう。
入力したら、「使用可能か確認」というボタンを押して、希望のIDが使えるかをチェックします。
「このIDは利用可能です」と表示されればOK。「保存」を押せば設定完了です。