
【Twitter(ツイッター)】鍵垢からリツイートされたらどうなるの?
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
Contents[OPEN]
Twitterでリツイートしてきた鍵垢を特定したい
もし鍵垢にリツイートされ、それが自分も鍵垢も互いをフォローしていない場合や、鍵垢のみが自分をフォローしている場合で通知が表示されなかった場合、誰がリツイートしたのか特定することは可能なのでしょうか?
不特定多数の人に自分のツイートが見られていることは分かっているけれど、誰がリツイートをしたかわからないのは少し怖い、と思う人もいるかもしれません。
それが危険なアカウントだったり、規約に違反しているアカウントだったら嫌だな・・・と思ってしまいますよね。
次は、通知が来なかった場合に鍵垢を推測する、いくつかの方法を紹介します。
厳密には特定できない
上記で述べたように、自分も鍵垢も互いをフォローしていない場合や、鍵垢のみが自分をフォローしている場合は、残念ながら厳密には特定できません。
やはり通知が来ないため、リツイートされたという事実のみが自分に通知されます。
自分をフォローしている鍵垢から推測
ひとつの推測方法としては、自分はフォローしていないが、相手が自分を一方的にフォローしている鍵垢から推測すると言う方法です。
まず、自分のプロフィール画面から、フォロワーのページを開きましょう。
そうすると、このような場面が開き、自分をフォローしてくれているアカウントが表示されると思います。
この画面の場合、「フォローする」という文字があり、鍵マークがついているアカウントが二つあることがお分かりいただけるでしょうか?
この二つのアカウントが、もしかすると自分のツイートをリツイートしたアカウントかもしれません。
というのも、Twitterは、自分がフォローしているアカウントのツイートがタイムライン上に表れ、自分だけのタイムラインが作れるというツールになっています。
そのため、自分のツイートを見ているアカウントは、自分をフォローしてくれているアカウントの可能性が極めて高いことになりますよね。
それらのことから、このように自分のフォロワーに鍵垢がいた場合、その鍵垢がリツイートした可能性が高いと推測できます。
フォロワーに鍵垢がいない場合
では、自分のプロフィール画面からフォロワーのページを開いてみて、もし自分のフォロワーに鍵垢がいない場合はどうでしょうか。
この場合は、残念ながらどの鍵垢が自分のツイートをリツイートしたのか特定するのは不可能です。
確かにこの場合が一番怖い事態ですが、Twitterは世界中の膨大な人数が利用しているSNSで、その中に鍵垢で設定している人も数え切れないほどいます。
この中から特定することは不可能ということは、分かり切っている事実ですね・・・。
フォロワーに鍵垢がいないのにリツイートされた場合は、その鍵垢がTwitterのサーチ機能を使ってあるキーワードで検索し、そのキーワードが自分のツイートした内容に引っかかり、共感してリツイートした、と考えられますね。
特定できない鍵垢からリツイートされたくない場合
誰が自分のツイートを見ているのか怖い!変な鍵垢からリツイートされたらどうしよう・・・そう思っている人は、特定できない鍵垢からリツイートされることは避けたいですよね。
そんな場合の対処法はズバリ、自分も鍵垢にしてしまうことが一番の解決策です。
まずは、左上にある自分のアイコンをタップします。すると、このような画面が表示されます。
この画面の、「設定とプライバシー」という部分をタップしてください。
すると、このような画面になります。
この画面の、「プライバシーとセキュリティ」という部分をタップします。
そして、「ツイートを非公開にする」という部分をオンにします。
画面の場合は緑になっているので、オンになっている。つまり、鍵垢の設定になっているということです。
自分を鍵垢にしてしまえば、自分のツイートは自分のフォロワーや、相互フォローのアカウントにしか見られなくなります。
自分の顔写真や、プライベートな内容を頻繁に投稿している人は、個人情報保護のために鍵垢に設定すると安心かもしれません。
鍵垢にすることで可能になる機能
上記の方法で鍵垢に設定した場合、どのような機能が使えるのかご紹介していきます。
自分のツイートをフォロワー以外に「非公開」にできる
鍵垢の一番のメリットはやはりこの機能でしょう。
自分をフォローしている人以外には、自分のツイートは見られなくなります。
自分をフォローしていない人が、鍵垢にした自分のプロフィール画面を開くと、
このように「ツイートは非公開です」と表示され、相手からは自分のツイートは見られなくなります。
また、リツイートや引用リツイートなども一切相手からは見られなくなります。
フォローするには承認が必要になる
もし鍵垢のツイートを見たいとき、鍵垢をフォローする必要があります。
フォローするには、まず、承認申請を送らなければなりません。
鍵垢側から見ると、このようにフォローリクエストのところに青いアイコンがつきます。
そして、鍵垢のアカウント主が申請を承認すると、鍵垢をフォローでき、その鍵垢のツイートを見られます。
逆に言うと、自分を鍵垢にしていた場合は相手からフォローの承認申請が届き、自分が承諾しない限り相手にツイートを読まれることはありません。
ツイートをリツイートされることはない
鍵垢のツイートは、このようにリツイートのマークが消えています。そのため、リツイートが出来ません。
これにより、自分のツイートが拡散されることを防げます。
逆に言えば拡散できなくなるので、自分の思いや発信したことが知ってもらえないというデメリットもあります。
また、俗にいうバズったという状況になることは不可能になるので、物足りなく感じる人もいるかもしれません。
それでも、身内だけでTwitterを楽しみたいという人には、鍵垢はとても便利な機能だと言えます。
ツイートが検索に引っかからなくなる
Twitterには検索機能があり、キーワードを検索するとその言葉を含むツイートが表示されます。
しかし、鍵垢のツイートは検索には引っかからず、表示されることはありません。
また、Yahoo!やGoogleの検索エンジンでキーワードを検索されても引っかからなくなるので、ツイートを知らない人に見られてしまう心配もなくなります。
ツイート自体は見られる心配はありませんが、アカウントは検索されると引っかかってしまうので、アカウント名を登録するときは身バレしないように注意が必要です。
フォロワー以外のアカウントにリプライが送れなくなる
これは、鍵垢のデメリットだといえます。
鍵垢は、フォロワー以外のアカウントにリプライを送っても、その相手側はリプライを読めません。
例えば、好きな番組の公式アカウントに感想などをリプライで送っても、その公式アカウントからは読めないという現象が起こります。
鍵垢側はそのリプライを読めるので勘違いしがちですが、相手側からは読めないので注意が必要です。