
Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!
Googleが提供しているマップアプリ「Googleマップ」。Googleマップのマイマップは、複数の住所にピンを留めて保存しておけるので、どこかに遊びに行く時や旅行の際にはとても重宝する機能です。
また、Googleマップにはその他にも様々な便利機能があって、レイヤ別にピンを管理できたり、地図を共有できたりと、これらの機能を使いこなすことで、Googleマップをもっと便利に活用できます。
そこで今回は、Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法や、Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能などをご紹介していきます。
Contents[OPEN]
Googleマップで複数ピンを立てる方法《マイマップ》
旅行などで行ったことがない場所へ遊びに行く時、行きたいところはたくさんあっても位置関係が分からないから、どこに何があるのか一括で表示させたい…と思ったことってありますよね。
実は、「マイマップ」という機能を使えば、いきたい場所の名前や住所を検索して、複数のピンを立てて保存し、それを一括で表示させることが可能なのです。
なので、旅行などで複数行きたい場所がある時に、旅行用のマイマップを作成して複数のピンを立てておけば、旅行の計画を立てたり、行きたい場所へ移動する際にとても役に立ちます。
ちなみに、マイマップの作成はパソコンからでしかできないので注意してください。それでは、Googleマップで複数ピンを立てる方法をご紹介していきます。
PCでマイマップを作成する方法
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。
「マイプレイス」をクリックします。
「マイマップ」をクリックした後、一番下にある「地図を作成」をクリックします。
検索窓にピンを立てたい場所の施設の名前や住所を入力して検索します。
検索をした場所に緑色のピンが立つので、「地図に追加」をクリックします。
ピンの色が青色に変わって、マイマップにピンが登録されます。
Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能《マイマップ》
Googleマップには、複数ピンを立てたマイマップを閲覧・共有したり、レイヤを使ってカテゴリ別に管理したりと、マイマップをさらに便利に活用できる機能がたくさんあります。
では、Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能をご紹介していきます。
アプリでマイマップを見る
複数ピンを立てたマイマップは、パソコンだけではなく、GoogleマップのアプリをダウンロードしたiPhoneやAndroidからでも見ることができます。では、アプリでマイマップを見る方法をご紹介していきます。
Googleマップのアプリを開いたら、画面下部にある「保存済み」をタップします。
一番右にスワイプし、「マップ」のタブをタップすると、作成したマイマップが一覧で表示されるので、見たいマイマップをタップします。
マイマップを共有する
Googleマップでは、複数のピンを立てたマイマップを、他のユーザーと共有することも可能です。友達とどこかへ遊びに行く時や、恋人とデートする時に非常に役に立つ機能ですね。
では、マイマップを共有する方法をご紹介していきます。
Googleマップのアプリを開いたら、画面下部にある「保存済み」をタップします。
一番右にスワイプし、「マップ」のタブをタップすると、作成したマイマップが一覧で表示されるので、見たいマイマップをタップします。
「地図の凡例を表示」をタップします。
「共有」をタップします。
メールやメッセージなど、共有したい相手にリンクを送る手段を選択してください。(左右にスワイプすると、共有に対応している色々なアプリが表示されます。)