
LINEで送信予約ってできる?時間指定や自動配信する方法を紹介!
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
Contents[OPEN]
LINEで送信予約《LINE公式アカウント》
では、LINE公式アカウントというアプリを使用して、時間指定をした自動送信をするためには、どのような手順が必要なのでしょうか?詳しく解説していきます。
「LINE公式アカウント」とは?
LINE公式アカウントは、LINEを運営するLINE Corporationが提供しているアプリです。
LINEを使用していると、企業やお店の公式アカウントを見ることがありますよね。その公式アカウントを設定・運用をするための機能があります。公式アカウントからのお知らせメッセージは、リアルタイムでなく時間指定の送信予約をして、一斉送信している場合が多いです。
その機能を使用し、送信予約をしていきます。
もちろん、会社運営者じゃなければ登録できないなんてことはありません。誰でも使用することができます。
登録の仕方
それでは、実際にLINE公式アカウントの登録をやってみましょう。今回は、iPhoneXを使用します。
アプリのインストール後、LINE公式アカウントのアプリを開きます。
このような画面になりますので、「LINEアプリでログイン」をタップします。すると、使用している端末のLINEアプリが開き、自動で画面が変わります。パスコードを設定している場合、入力を求められます。
次に、権限の許可を求められます。注意事項をよく読み、問題なければ「許可する」をタップします。
今はLINEのアプリ上での操作でしたので、LINE公式アカウント(LINE Official Account)のアプリに操作を移行することを確認します。「確認」をタップします。
LINE公式アカウントのアプリに戻ってきました。それでは、新しくアカウントを作成するので、「アカウントを作成」をタップします。
アカウントの作成ページです。必要事項を入力しましょう。情報入力後、一番下の「確認」をタップすると、利用規約にも同意したこととみなされます。
入力内容の確認ページになるので、問題なければ「アカウントを作成」をタップ。
LINE公式アカウントが作成されました。ベーシックIDが自動的に設定されます。こちらは、課金しない限り変更不可能です。
これで登録が終了しました。
ホーム画面の説明
登録が終了したら、TOPに戻りましょう。ホーム画面のコンテンツは、アイコンのとおりですが、簡単に概要を説明します。
- アカウント名が表示されているアイコン部分をタップするとアカウントのプロフィールを設定することができる
- 「メッセージを配信する」のボタンは、メッセージを送信する場所
- ボトムカラム内、吹き出しマークは、チャット利用する際に使用する場所。本来のLINEのトークルームと同じように使用可能
- 友達追加のボタンから、送りたい相手を追加するためのページが見られる
送信予約の前に
送信予約をするためには、メッセージを時間指定して送りたい相手に、このアカウントを友達登録してもらう必要があります。あくまでも個人使用をするということなのであれば、アカウント設定のページから、自分の個人使用アカウントと紐付ける設定をした方が良いと言えます。
それでは、送信予約をしたい相手に友だち登録の案内を送りましょう。
アカウント設定が完了したら、ホーム画面>友達追加をタップします。
この画面になります。本来使用しているLINEで、友達になっている相手であることが前提なので、LINEを使用して送信するのが早いでしょう。LINEをタップすると、LINEアプリに移行します。パスコードの設定を指定いる場合、ここでも入力を求められます。
このような画面になりますので、送信したい相手を選びましょう。
アカウントをおすすめすると同時に送られるメッセージは、上部に表示されています。デフォルトでは、下記のとおりです。
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
URL〜」
お店や企業が使用することを目的に作られたツールですので、このような表示になります。テキストエリアをタップすると、文言の編集が可能ですので、適宜編集することをお勧めします。この時、一番下のURLは絶対に消さないでください。URLがないと、送られた相手が友だち登録できなくなります。
サプライズで予約送信したい場合は「用事があるときの一斉送信用にアカウント作ったから登録しておいて」など、相手との関係に合った言い訳が必要になります。
友だち登録が承認されないと、送信予約ができません。必ず事前に行ってもらいましょう。
あいさつメッセージの変更
友だち登録してくれた相手には、このようなメッセージが届きます。
いかにも公式アカウントからのメッセージですよね。この内容を変更したい場合、ホーム画面>あいさつメッセージをタップします。
ここのテキストエリアを変更することにより、友だち追加直後のメッセージの内容を変更できます。
あいさつメッセージを送信しない
あいさつメッセージを送信しない場合は、ホーム画面>設定>応答をタップします。
基本設定の中の「あいさつメッセージ」をオフにします。
自動応答設定
相手がそのトークルームに何かを送った場合、個別返信ができない旨が自動送信されます。
この内容もデフォルトで設定されています。もし、友だち追加してくれた相手が何かを送信した場合、このように表示されたら不信感を持つ可能性もありますよね。
変更したい場合はホーム画面>応答メッセージ>Defaultをタップします。
「内容」をタップすると、テキストを変更することができます。この状態だと、作成した公式アカウント側では、相手が送ったメッセージを見ることはできません。
自動応答メッセージ自体をオフにしたい場合は、ホーム画面>設定>応答と進みます。詳細設定の「自動応答」をオフにすると、相手が何を送っても無視することになります。
なので、相手が送ったメッセージの内容をどうしても確認したい場合は、応答モードを変更する必要があります。
ホーム画面>設定>応答>基本設定 応答モード
こちらがBotになっている場合、相手が送ったメッセージは瞬時に既読扱いになります。チャットに変更すると、相手が送ったメッセージが「チャット」の部分に出てきます。ホーム画面>チャット(吹き出しマーク) から、見ることができます。
送信予約の仕方
それでは、送信予約をしていきます。ホーム画面>メッセージを配信する をタップします。
作成画面になりました。「+追加」をタップします。
すると、送信したいデータの種類を選ぶことができます。まずは、テキストを選んでみます。
どのようなテキストを送りたいのか、実際に記入しましょう。500字まで送信可能です。半角でも全角でも1と数えられます。
iPhoneにデフォルトで入っているiOS表示の絵文字を使用してみました。ちなみに、左下にある「絵文字」のボタンは、LINE内でしか使用できない、LINE公式キャラの絵文字です。
連続してスタンプなどを送りたい場合は、もう一度「追加」ボタンをタップします。ここで使用できるスタンプは限られており、もともと持っているLINEのアカウントで購入したものは反映されません。
もう送信したい内容がなければ、「次へ」をタップします。
メッセージ設定の画面に移ります。一番上の「配信予約」が、デフォルトでオフになっているので、こちらをオンにします。
すると、時間設定が可能になりますので、送信予約したい時間を設定します。個人で使用したい場合、「タイムラインに投稿」はオフにしましょう。
最後に、「全員に送る」をタップします。
LINE公式アカウントでは、個別に相手を選ぶことはできませんので、そのアカウントをフォローしてくれた人全員にメッセージが送られてしまいます。
そして「配信」を押せば、送信予約が完了です!
送信された画面はこちらです。
なお、このようにトークルームのデザインを変更したい場合はホーム画面>アカウント(アイコン部分)に進んでください。
チャットの部分に「トークルームの背景デザイン」があり、色の変更が可能です。