
【インスタライブ】どんな機能?見方/配信/保存方法など徹底解説!
Contents[OPEN]
インスタライブの見方《基本編》
「インスタライブ」がどのような機能なのか分かったところで、実際に他の人が配信している動画を見てみましょう。
ここでは、動画を見る時の基本的な操作方法について詳しく解説していきます。
フォローしている人【インスタライブの見方】
フォローしている人の配信動画を見る場合は、まずInstagramのアプリを起動させ、フィード画面を開いて下さい。
フィード画面の上部には、ストーリー投稿やライブ動画を配信している人のアイコンが表示されます。
現在、ライブ動画を配信している場合は、「ライブ動画」と表示されるので、それをタップすれば見ることができます。
フォローしていない人【インスタライブの見方】
フォロー中の人だけではなく、フォローしていない人の配信も見ることができます。
ただ、フォローしていない人の場合はフィード画面の上部に表示されないので、動画を配信している人のユーザー名を検索して、相手のプロフィール画面にアクセスする必要があります。
その人が現在動画配信を行っていれば、相手のプロフィールアイコンに「ライブ動画」と表示されるので、そのアイコンをタップすれば視聴することができます。
リプレイ動画を見る【インスタライブの見方】
2017年に6月のアップデートで、リプレイ動画をシェアできる機能が実装されました。
配信者がインスタライブの動画をシェアすることでストーリーに投稿されるため、投稿から24時間以内であれば配信された動画を再生できるようになります。
なので、視聴者はリアルタイムで配信が視聴できなくても、リプレイ動画が残っていれば後で動画を視聴できるというわけです。
ただし、24時間経過すると、シェアしたリプレイ動画は自動的に削除されるので注意して下さい。
また、リアルタイムでの配信ではないので、「いいね」やコメントを残すことはできません。
リプレイ動画は配信中の動画を視聴する時と同じ操作方法で見ることができます。
フォローしている人のリプレイ動画は、フィード画面の上部かリプレイ動画の配信者プロフィール、フォローしていない人のリプレイ動画は、配信者プロフィールの画面に表示されている再生ボタンをタップすれば見ることができます。
いいね/コメントをする【インスタライブの見方】
投稿された写真や動画に「いいね」やコメントを残せるのと同様に、ライブ配信を視聴している時でも「いいね」やコメントを残すことができます。
「いいね」を送りたい時には、画面右下にあるハートマークをタップするだけでOK。
コメントを残したい時には、「コメントする」と書かれているテキストボックスにコメントを入力して、キーボードの「送信」をタップして下さい。
すると、あなたのユーザー名と一緒に入力したコメントが画面に表示されます。
なお、一度送信した「いいね」やコメントは後で削除することはできません。
ただ、視聴者数が多いライブ配信の場合はそれだけコメント数も多く、自分のコメントは一瞬表示されるだけですぐに流れて行ってしまうでしょう。
しかし、一瞬でもコメントがネット上に残ることに変わりはないので、このコメント内容で送信しても良いのかよく考えてから送信するようにして下さい。