
【YouTube】登録チャンネルの削除方法!スマホからでもできる?
小学生の将来の夢ランキングでも上位にランクインする「ユーチューバー」を生み出したのが、動画配信サイトのYouTubeです。
ここ数年で急激に普及が進んでおり、今では多くの人にとって、必要不可欠なものとなっています。
YouTubeは撮影環境さえ整えば誰でも動画投稿が可能。
だからこそ、現在では世界中から数えきれないほどの動画が配信されています。
自分の気になる動画をチェックするために、チャンネル登録機能を使っている人も少なくありませんよね。
チャンネル登録のメリットとして、以下のものが挙げられます。
チャンネル登録のメリット
- 登録したチャンネルの動画に気付きやすくなる
- チャンネルの動画をいちいち検索しなくても良い
- 動画投稿者に対する応援の意味もある
便利な上、動画を投稿した人のファンであることも証明できるチャンネル登録は、どんどん活用していきたいところ。
しかしその反面、登録チャンネルが増えすぎるとこのようなデメリットもあります。
チャンネル登録のデメリット
- 登録チャンネルが多すぎると管理が大変
- それぞれのチャンネルから通知が届くのでスマホが鳴りっぱなし
登録チャンネルが増えすぎた時の削除方法や通知OFFの仕方など、対策方法は知っておくと便利ですよね。
この記事では、YouTubeの登録チャンネルの削除方法、通知ON・OFFの切り替え方などを、スマホ・パソコン別でわかりやすく紹介します!
YouTubeを快適に使うためにも、チャンネル登録の解除と通知OFF設定をうまく使い分けましょう。
Contents[OPEN]
【YouTube】登録チャンネルの削除方法《iPhone/Android》
iPhone・AndroidではYouTubeのスマホアプリをダウンロードして使用します。
登録チャンネル削除の方法の前に、チャンネル登録のやり方をおさらいしておきましょう。
アプリでチャンネル登録をするには、該当する動画を開き、「チャンネル登録」ボタンをタップするだけでOKです。
以下の画面のように「登録済み」と表示されていれば、チャンネル登録ができていると判断できます。
手軽に登録ができる反面、登録数が増えすぎてしまって管理しきれないという悩みも多く見られます。
iPhone・Androidで使えるYouTubeのスマホアプリには、チャンネル登録を削除する方法として以下の2つが挙げられます。
削除方法
- 1つずつ削除する方法
- まとめて削除する方法
動画投稿頻度が高く、何度もおすすめに上がってくるチャンネルを削除したい場合は、前者の方法がおすすめです。
また、不要なチャンネルをいくつかまとめて削除したい場合は、後者の方法をおすすめします。
それぞれの方法について、画像付きで詳しく見ていきましょう!
1つずつ削除する方法
まずは登録済の動画視聴画面から、1つずつ登録を削除する方法です。
初めに登録を外したい動画を再生してください。動画の右下に赤枠で囲った文字列があるので、これを選びます。
すると動画を再生し続けた状態で、下記のような小さなウインドウが出てきます。
登録解除の最終確認のメッセージなので、問題なければ赤枠で囲った文字列を選択してください。
画面の下の方にメッセージが確認できたら、登録の削除が完了です。
間違えて解除してしまった場合は、画面下部のポップアップにある「元に戻す」を押すと、削除の取り消しもできます。
また、画面中央に書かれた「チャンネル登録」をタップすれば、再度登録し直すことも可能です。
まとめて削除する方法
登録を削除したいチャンネル数が少なければ、先ほど紹介した再生画面から削除をする方法がとても簡単です。
しかしチャンネル登録が多くなりすぎていて、まとめて整理したいと考えた時は、登録チャンネルを一覧表示し、その中から不要なものを削除する方が、漏れが少ない上にわかりやすいですよ。
まず、登録チャンネルの一覧ページを開き確認していきましょう!
YouTubeのアプリを起動すると、画面下部に5つのタブが表示されるので、中央の「登録チャンネル」を選びます。
すると登録チャンネル内の最新動画の一覧ページが表示されました。
画面上部をよく見ると、登録チャンネルが数件表示されているのがわかります。
一覧表示をしたい場合は、赤枠で示した「すべて」をタップしましょう。
登録チャンネルを一覧で表示する画面へ移動できました。
登録の削除や通知のON・OFFを切り替えるには、赤枠で囲まれた画面右上の「管理」を選択してください。
管理をタップすると画面が切り替わったのがわかります。
この状態で削除したい登録チャンネルを選び、左にスワイプしましょう。
スワイプすると表示される「登録解除」ボタンをタップします。
これでチャンネル登録の解除が完了しました。
「左スワイプ→登録解除」を繰り返すだけで、とてもスピーディーにチャンネルの削除が行えますね。
チャンネル登録を削除したばかりのものは、下の画像のように薄い文字で表示されています。
もし間違えて削除してしまった場合は、チャンネル名の横にある「チャンネル登録」をタップすれば登録を復元できるので、参考にしてくださいね。
アカウントが停止されたチャンネルの削除方法
YouTubeでは時々「アカウント停止になってしまった」「垢バンされた」との声を聞くことがあります。
YouTubeは、教育上に悪いものや犯罪になる可能性のある動画を厳しく取り締まっているため、そのような問題が発生してしまうこともあるようです。
では、具体的にどのようなアカウントが停止されやすいのでしょうか。
例えばガイドラインや利用規約の違反を行った場合。
悪質な嫌がらせ行為やなりすまし、差別的発言などがあると、投稿者へ警告が入ります。
また、違法アップロードされた映画や、アーティストが作ったMVなどを投稿している動画も、著作権を侵害しているとみなされて警告が入ります。
利用規約違反や著作権の侵害に関する警告が半年間で3回以上あると、そのアカウントは停止されてしまうようです。
さらに、意外と見落としがちなのが、長期間アカウント放置したことによるアカウント停止です。
YouTubeではログインしない状態や、閲覧・コメントをしていない状態が半年以上続くとそのアカウントが停止となってしまいます。
以上のように、何らかの理由で投稿アカウントが停止された場合、投稿動画を開くと以下のように表示されます。
残念ながら現時点では、スマホアプリからアカウントが停止されたチャンネルの削除はできません。
そのため、後ほど紹介する登録解除方法を参考に、パソコンから処理をする必要があります。
どうしてもスマホを使って登録削除をしたい場合は、パソコン版のサイトを開いた上で削除を行ってください。
手順は以下の通りです。
まずGoogleChromeを使って該当するYouTubeのページを開き、画面右下に表示されている「…」をタップします。
メニューをスクロールすると、「PC版サイトを見る」の欄があるので、そちらを選択します。
するとパソコン版のページが表示されます。
この状態で画面左上にあるメニューボタンをタップしてください。
メニュー一覧の中に「チャンネル一覧」のボタンがあるのでクリックしましょう。
登録チャンネルの一覧が表示されるので、削除したいアカウントが停止されたチャンネルを選択し、「選択解除」ボタンを押しましょう。
登録チャンネルの通知をOFFにする方法
登録チャンネルとしては残しておきたいけど、通知が多いのが玉にキズ…そのような悩みがある場合は、登録チャンネルの通知をOFFにしておくのがおすすめです。
YouTubeアプリの場合は、登録チャンネル一覧画面から通知のON・OFF切り替えができるので、整理をする際は参考にしてください。
アプリを起動し、登録チャンネルタブ→すべて表示→管理をタップすると以下の画面になります。
赤枠で示したベルのマークをタップすると通知のON・OFFを切り替えられます。
ベルのマークをタップすると下記のように表示されます。
初期設定では「カスタマイズされた通知のみ」となっていますが、これを「なし」に切り替えましょう。
該当するチャンネルの通知をOFFに設定できました。
これでアプリを開くまで、動画更新などの通知が届かない状態となります。
頻繁に更新しているチャンネルを登録していて、通知の多さに困っていた場合は、この方法で解消できるのでぜひ試してみてくださいね。