
【Gmail】Googleアカウントを電話番号なしで登録する方法を紹介!
Contents[OPEN]
- 1【Gmail】Googleアカウントを電話番号なしで登録できる?
- 2【Gmail】Googleアカウントを電話番号なしで新規登録する方法
- 3【Gmail】Googleアカウントに電話番号を登録する方法
- 4【Gmail】Googleアカウントの「電話番号の確認」のやり方
- 5【Gmail】Googleアカウントを「電話番号の確認」なしで登録する方法
- 5.1しばらく時間をおいてからやり直す
- 5.2ブラウザを変更する
- 5.3端末を変更する
- 5.4IPアドレスを変更してCookieを削除
- 5.5シークレットモードをオン・オフ
- 5.6Chromeアプリの「設定」から登録する
- 6【Gmail】Googleアカウントの賢い使い方
- 7Googleアカウントは電話番号なしで登録可能!
【Gmail】Googleアカウントの「電話番号の確認」のやり方
基本的にGoogleアカウントは電話番号なしでも登録できますが、「電話番号の確認」の画面が表示され、登録を求められるケースもあります。
ここでは、「電話番号の確認」が表示された時の具体的な操作方法を詳しく解説していきます。
SMS
「電話番号の確認」の画面で電話番号を入力すると、確認コードが書かれているSMSが届くので、それを入力するだけでアカウントを作成できます。
画面の指示に従って操作を進めるだけなので、誰でも簡単に登録できると思います。
なお、スマホではなくガラケーの電話番号でも登録できます。
音声電話
「電話番号の確認」では、携帯電話の番号で認証するのが一般的ですが、実は固定電話の番号で認証することも可能です。
ただ、固定電話だとSMSで確認コードを受け取れないため、この場合は音声電話で確認コードを聞いて入力するという形になります。
音声電話で受け取るには、まず電話番号を入力して「次へ」をタップします。
すると、通常はSMSで届くのですが、この場合は「代わりに音声通話を使用」をタップして下さい。
タップすると電話がかかってきて、自動音声で確認コードを伝えてくれるので、それを入力すればOKです。
「この電話番号は確認に使用できません」とは?
確認画面が表示されて電話番号を入力したものの、「この電話番号は確認に使用できません」というエラーが出て登録できないケースがあります。
これは、その電話番号で作成できるアカウント数の上限を達してしまったのが原因です。
そのため、それとは違う別の電話番号を登録しなければなりません。
もし、電話番号をひとつしか持っていない場合は、後で紹介する「電話番号の確認なしで登録する方法」を参考にして下さい。
【Gmail】Googleアカウントを「電話番号の確認」なしで登録する方法
「電話番号の確認」が表示された場合、電話番号の登録をスキップすることはできません。
ですが、以下の対処法を試せば「電話番号の確認」が表示されずに登録できる場合もあるので、一度試してみて下さい。
しばらく時間をおいてからやり直す
Googleアカウントは一人で複数作成できますが、短時間で複数のアカウントを作成した場合、スパム認定されて「電話番号の確認」が表示されることがあります。
この場合は、しばらく時間をおいてから再度チャレンジしてみましょう。
そうすれば、同じ端末やIPアドレスでも電話番号を登録せずに作成できる場合もあります。