【iPhone】タイマー・アラーム音をイヤホンのみで鳴らす方法
Contents[OPEN]
【iPhone】バイブレーションのみを鳴らす方法もある!
この記事で紹介した点ですが、iPhoneだけでは、イヤホンから通知音を鳴らすことはできません。しかし、iPhoneのスピーカーから音を鳴らさずに、バイブレーションだけを鳴らすことはできます。どのように設定するのでしょうか。
バイブレーションのみを鳴らす設定方法は?
iPhoneの「設定」アプリで、バイブレーションの設定を行います。ホーム画面にある「設定」アプリを開きましょう。

「設定」画面になります。表示されているメニューの中から「サウンド」を選択しましょう。

「サウンド」画面になります。この画面に「バイブレーション」があり、2つの項目が表示されているので、2つとも「ON」にしましょう。

次に「時計」アプリを開きます。

画面下にある「アラーム」をクリックしましょう。「アラーム」画面になったら、画面右上にある「+」をクリックしましょう。

「アラームを追加」画面になります。画面の中に「サウンド」があるのでクリックしましょう。

「サウンド」画面の一番下に「なし」があるので「チェック」をいれましょう。これで設定完了です。

無音の音源ファイルを使う
通知音を鳴らさずにバイブレーションだけを鳴らす方法はもう1つあります。無音の音源ファイルを使うことです。手順は、無音の音楽ファイル(MP4)をiTunesに追加します。その後iPhoneと同期させ、無音の音楽ファイルをiPhoneに移動させます。
「時計」アプリを開き「アラームを追加」画面を立ち上げます。画面に表示されている「サウンド」を選択しましょう。

「サウンド」画面になるので「曲を選択」をクリックします。

使用できる曲の一覧が表示されます。その中から無音の音楽ファイルを選択しましょう。

無音の音楽ファイルが設定されました。これでバイブレーションのみを鳴らすことができます。

iPhoneのタイマーとアラームをイヤホンで鳴らしてみよう!
アラームやタイマーの設定が必要な状況はたくさんあります。でも、周囲に人がいるので、通知音は鳴らしたくありません。そんな時はぜひ、アプリを使いイヤホンからアラームやタイマーを鳴らせるように設定しましょう。
通勤通学、また帰宅の際の電車やバスの中では、この機能は必ず役に立ちます。iPhoneのアラームをイヤホンで鳴らせるアプリをぜひ活用しましょう。