
【メリットだらけ】YouTubeをブラウザで開いて見る方法!
みなさんはスマホでYouTubeを見るとき、アプリとブラウザどちらで見ることが多いですか?
簡単に再生・検索・チャンネル登録などができることから、アプリ版を使っている人が多いかと思います。
しかしブラウザ版にはアプリにはないメリットがたくさんあります!
スマホの空き容量が少ない人や、同じ動画を繰り返し見たい人、動画を再生しながら他の操作をしたい人などにおすすめ!
この記事ではメリットだけでなく、ブラウザでYouTubeを視聴する方法も詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents[OPEN]
【YouTube】ブラウザで開くメリットは?
早速ブラウザで視聴するメリットを紹介します!
容量を使わない
今やいろんなサービスでアプリが登場していますが、使いやすさや便利さからどんどんインストールすると、あっという間に端末のストレージがいっぱいになってしまいます。
YouTubeアプリも同じで、インストールするだけで容量を使います。
さらに日々使うことで端末のキャッシュも溜まっていき、それもスマホのストレージを圧迫する原因になります。
キャッシュがたまると、YouTubeアプリの動きが重くなってしまったりすることもあるようです。
ブラウザだと、それらの容量を使うことなく視聴できます!
普段から端末のストレージが気になる人には大きなメリットだと思います。
同期することができる
GoogleアカウントをYouTubeと連携していると、パソコン・スマホ・タブレットなどで同じアカウントにログインすることで、登録チャンネルや再生リストなどを共有できます。
つまり通勤通学中にスマホで動画を視聴し、帰宅後パソコンで視聴履歴から続きを視聴することも可能です。
同じアカウントであればOKなので、iPhoneとAndroidなどOSの違いも関係ありません。
ループ再生・バックグラウンド再生などはブラウザだけ
同じ動画を何度も繰り返し見られるループ再生は、実はアプリ版ではできません。
また、アプリ版だとYouTubeを見ながら他のアプリの操作ができません。
YouTube Premiumという有料サービスに登録すればバックグラウンド再生も可能ですが、ブラウザ版であればお金をかけることなく再生できます。
YouTubeでラジオや音楽を聞きながらLINEをしたりネットを見たり、バックグラウンド再生ができればなと思う人にぜひ試していただきたい機能です。
画質の選択数が違う
アプリとブラウザでは選べる画質の数が違います。
アプリ | 240p・360p・480p・720p・1080p |
---|---|
ブラウザ | 144p・240p・360p・480p・720p・1080p |
Wi-Fiがない場所では画質が低ければ低いほど、通信量が節約できるので、144pで再生できるブラウザでの再生がおすすめです。