
【実は簡単!】Wi-FiモデルのiPadでGPS機能を利用する方法
AppleのiPadには「Wi-Fi」モデルと「Cellular」モデルの2種類が用意されています。この種類の違いについての質問は、かなり多く寄せられているようです。
今回はそんなiPadの「Wi-Fi」モデルと「Cellular」モデルの違いや、GPS機能の有無について紹介していきます。
Contents[OPEN]
iPadは全てGPS機能が付いているの?
iPadは「Wi-Fi」モデルと「Cellular」モデルの2つの種類があります。でも、iPadの「Wi-Fi」モデルと「Cellular」モデルに基本的なスペックの違いは無いようです。処理能力や本体サイズも違いはありません。
本体サイズやスペックは同じですが、価格と通信方式、GPS機能の有無という点では大きく違います。「Wi-Fi」モデルは、Wi-Fi環境がなければインターネットに接続出来ませんが「Cellular」モデルはWi-Fi環境が無くてもインターネットに接続出来ます。
しかし、「Cellular」モデルをWi-Fi環境が無い場所で使用するためには、通信契約をしなければいけません。なので、使う人の生活環境によって使い分けることが大切となります。
GPSが付いている「Cellularモデル」
GPS機能が搭載されているのは「Cellular」モデルのみとなります。「Cellular」モデルの最大の特徴は、通信契約さえしていれば、場所を選ぶことが必要なくインターネットが利用できるという点です。
しかし、「Cellular」モデルにもデメリットはあります。それは、SIMカードの契約をしなければいけないうえに毎月通信費が掛かる点です。
仕事でよく外出されている方や、ポケットWi-Fiを持っていない方は「Cellular」モデルの方がおすすめです。さらに「Cellular」モデルにはGPSが搭載されているので、カーナビゲーションとしても使用できます。
GPSが付いていない「Wi-Fiモデル」
「Wi-Fi」モデルには、GPS機能は搭載されていません。「Wi-Fi」モデルは基本的にWi-Fi環境が整っている環境でしか使用できません。そのため「Cellular」モデルよりも安価に手に入れられます。
すでに自宅でWi-Fi環境が整っている方なら問題なく使用できますが、Wi-Fi環境が無い場合は新たにWi-Fi環境を設置し、それに伴う通信契約などの費用がかかるデメリットもあります。
「Wi-Fi」モデルを選ぶ方は、自宅にWi-Fi環境が整っており外出をあまりせずにiPadを持ち運ばない方に向いています。また、外出する際もポケットWi-Fiなどのモバイルルーターを所持しているのであれば、「Wi-Fi」モデルでも問題はないようです。
iPadにGPSを付けるメリット
iPadの「Cellular」モデルには、GPS機能が付いているのでGoogleマップなどのような地図アプリからポケモンGOなどのように、GPS機能を使用するアプリが使えます。
iPhoneでみる地図アプリよりも、iPadで見る地図アプリの方が画面が大きいので見やすく、カーナビゲーションとしても使用されているようです。