
スマホで全角スペースを入力する方法【iPhone・Android】
Contents[OPEN]
【iPhone(iOS12以前)】スマホで全角スペースを入力する方法
次に、iOS12以前のiOSを搭載しているiPhoneで、全角スペースを入力する方法を紹介します。方法は2つあるので順番に紹介します。
辞書登録しておいて全角スペースを呼び出す手順
iOS12以前のiOSを搭載しているiPhoneで、全角スペースを入力する最初の方法は、全角スペースを辞書登録する方法です。設定方法を説明します。この記事で紹介した手順で「キーボード」画面を立ち上げましょう。
表示されている項目の中に「ユーザ辞書」があるのでクリックしましょう。
「ユーザ辞書」画面になります。画面の右上に「+」が表示されているのでクリックしましょう。
ユーザ辞書の追加画面になります。「単語」欄に、コピーした全角スペースをペースとして、その後ろに平仮名1字を入力します。ここでは「ひ」と入力します。「よみ」欄には「くうはく」と入力し「保存」をクリックします。
これで全角スペースが登録されました。あとはテキスト入力の際に「くうはく」と入力すると、候補一覧に「 ひ」が表示されるので選択し「ひ」を削除すれば全角スペースだけが入力されたままになります。
コピペで全角スペースを入力する手順
2番目の方法は、コピペで全角スペースを入力する方法です。Webサイトなどで全角スペースを含んだものを見つけ、指で長押しするとポップアップが表示されるので「コピー」を選択し、その後全角スペースを入力したいところにペーストします。
不要なワードを削除すれば全角スペースだけが入力されたままになります。
【Android】スマホで全角スペースを入力する方法
次に取り上げるのは、Androidスマホで全角スペースを入力する方法です。3つの方法を紹介します。
全角入力に切り替えて全角スペースを入力する手順
Androidスマホで全角スペースを入力する最初の方法は、全角入力に切り替えて全角スペースを入力する方法です。操作方法を説明します。メール作成画面などのテキスト入力画面を立ち上げます。
キーボードが表示されたら「あA1」というキーを押してカナ入力に切り替えましょう。
カナ入力のキーボードに「﹈」があります。「﹈」を長押しするとポップアップが表示されるので、指を離さずそのまま上にドラッグします。指を離せば全角スペースが入力されます。
辞書登録しておいて全角スペースを呼び出す手順
2番目の方法は、全角スペースを辞書登録する方法です。登録方法を説明します。Androidスマホのメーカーや機種によって操作方法に違いがありますが、ここではAQUOS Sense2を例にして説明します。
ホーム画面にある「設定」アイコンをクリックしましょう。
「設定」画面が立ち上がります。表示されているメニューの中から「システム」を選びクリックしましょう。
「システム」画面になるので「言語と入力」をクリックします。
「言語と入力」画面になるので、「仮想キーボード」をクリックしましょう。
「仮想キーボード」画面になります。AQUOSの場合、ここに日本語キーボードの「S-Shoin」と多言語キーボードの「Gboard」、そして「Google音声入力」の3つが表示されているので、「S-Shoin」を選択しクリックしましょう。
「S-Shoin設定」画面になるので「辞書」をクリックしましょう。
「ユーザー辞書」画面になるので、「日本語」をまず選択し、その後「+」を押します。
「ユーザー辞書登録」画面になります。「読み」欄に「くうはく」、「単語」欄にはまず「全角スペース」を入力しその後「ひ」を入力します。つまり「 ひ」と入力しましょう。そして「登録」を押します。
全角スペースが登録されました。