
【iPhone】写真が読み込めないと表示された場合の原因と解決方法をチェック!
Contents[OPEN]
PCやUSBケーブルに問題がある
PCでiPhoneの写真を取り込めない、写真が読み込めない場合は、PCやUSBケーブルに問題があると考えられます。
PCに不具合が起きていると、本来なら読み込めるはずなのに読み込めない場合があります。
また、USBケーブルが断線したり、奥まできちんと差し込まれていなかったり、Apple非純正のUSBケーブルを使用してたりすると、PCがiPhoneを正常に認識できず写真を取り込むことができません。
PCに問題がある場合は、再起動やOSのアップデートを試す、USBケーブルに問題がある場合は差し込みし直す、Apple純正のUSBケーブルに買い替えるなどして対処しましょう。
【iPhone】写真が読み込めない(ビックリマークが表示される場合)ときの対処法
iPhoneで写真が読み込めないとき、写真の右下にビックリマークが表示される場合があります。
ここでは、ビックリマークが表示されて写真が読み込めないときの対処方法を解説していきます。
写真右下にビックリマークはなぜ表示される?
iPhoneに保存されている写真を開くと、写真右下にビックリマークが表示される場合があります。
これは、iCloud上に保存されている高画質の写真をiPhoneへダウンロードできない際に表示されるマークです。
「写真が読み込めない原因」でも説明しましたが、「iCloud写真」を利用しており「iPhoneのストレージを最適化」の設定をオンにしていると、iPhoneにはサイズが縮小された写真だけが保存され、高画質の写真はiCloud上に保存されるようになります。
iPhoneで高画質の写真を閲覧するには、iCloudから写真をダウンロードしてくる必要があるのですが、何らかの理由でそれができなくなってしまうとiCloud上の写真を読み込めなくなってしまうため、右下にビックリマークが表示されるのです。
このマークが出ている写真は不鮮明になっており、これはiPhoneにサイズが縮小された低画質のものしか保存されていないためです。
不要なデータやキャッシュを削除する
iPhoneのストレージ容量が不足していると、iCloudから写真をダウンロードできないため、写真の読み込みに失敗してビックリマークが表示されます。
写真や動画音楽、アプリなどの不要なデータやキャッシュを削除する、GoogleドライブやDropboxなどiCloud以外のオンラインストレージにデータを移動させるなどして、写真を読み込めるだけの十分な空き容量を確保してください。
iPhoneの通信環境を改善する
iPhoneの通信環境に問題がある場合もiCloudから写真をダウンロードできません。
ネットワークに再接続する、機内モードのオン・オフを切り替えて通信状態をリフレッシュする、速度制限にかかっている場合はWi-Fiを利用するなどして、iPhoneの通信環境を改善し、写真を読み込んでみてください。
削除した写真を復元する
iPhoneでiCloudに保存されている写真を削除してしまい、写真が読み込めなくなってしまった場合は、削除した写真を復元することで解決できます。
iCloudで削除した写真は、30日以内であれば復元することができます。
iCloudで削除した写真を復元する方法は2種類あるので、操作手順をそれぞれ見ていきましょう。
「最近削除した項目」で復元する場合
iCloudで削除した写真は、30日間「最近削除した項目」というフォルダへ保存されます。
写真を削除してから30日以内であれば、ここから写真を復元することができます。
操作手順は、次の通りです。
- 「写真」アプリを開いたら、画面下部の「アルバム」タブをタップ。
- 「最近削除した項目」をタップ。
- 復元したい写真を選択。
- 写真を開いたら、画面右下の「復元」をタップ。
- 確認画面が表示されたら、「写真を復元」をタップ。
これで復元完了です。
なお、写真の一覧画面の右上にある「選択」をタップすれば、複数の写真を一括で復元することもできます。
「設定」アプリで復元する場合
iPhoneの設定でiCloudの写真を一括削除していた場合は、以下の手順で写真を復元できます。
- 「設定」アプリを開いたら、一番上に表示されているユーザー名をタップ。
- 「iCloud」をタップ。
- 「iCloudストレージ」をタップ。
- 「写真」をタップ。
- 「無効化して削除を取り消す」をタップ。
これで復元完了です。
写真の枚数が多い場合、一括で復元すると完了するまで時間がかります。しばらく待ってから正常に表示されているか確認してみてください。