
LINE Payでスタンプ購入するには?チャージ・プレゼント方法も
Contents[OPEN]
東急線の券売機
東急線の駅にある券売機でもLINE Payのチャージが可能です。まずは券売機で「QRコード バーコードを使う」→「スマートフォン決済サービスへのチャージはこちら」をタップします。「チャージ」→「東横線券売機」→「スキャン」をタップするとコードリーダーが起動するので券売機画面のQRコードをスキャンします。
その後は、券売機やスマホ画面の指示に従って進めていきましょう。
チャージ&ペイ
チャージ&ペイは、事前にチャージするのではなく、使った分が後からクレジットカードで請求される後払い方式の方法です。ただし、使えるクレジットカードは「Visa LINE Payクレジットカード」に限られています。カードを作るひと手間はかかりますが、特典クーポンやチャージ&ペイによるポイント還元もありますよ。
参照:LINE Pay公式ブログ
カードが手元にある方は、「設定」→「クレジットカード」を選択し、Visa LINE Payクレジットカードを登録します。メインメニューに戻り、「お支払い」→「コード支払い」を開き残高の横の「変更」をタップします。
チャージ&ペイを選択すると支払い方法がチャージ&ペイに変更されます。
【LINE Pay】スタンプを購入する方法
それではいよいよ、LINE Payでスタンプを買う方法について解説します。ちょっとした注意点もあるので、これまでに試してみたけどうまくいかなかったという人もぜひチェックしてみてください。
スタンプ購入はWebサイトのLINEストアから
スタンプを買うするときにはLINEアプリから、という人も多いでしょう。ですが、LINE Payはアプリのスタンプショップでは使えません。LINE Payを使って買うには、ブラウザからLINE STOREを開いてください。
スタンプの購入方法
LINE STOREを開いたら、左上の三本線をタップしてメニューを開き、ログインします。ログインしたら、好きなスタンプを選んで「購入する」をタップします。支払い画面が表示されるので、決済方法でLINE Payを選択し、決済します。その後、ダウンロードすると使えるようになります。
スタンプをプレゼントをする方法は?
スタンプをプレゼントする場合、自分用に買った場合と同様の手順で好きなスタンプを選ぶところまで進みます。「プレゼントする」をタップすると友達一覧が表示されるので、プレゼントしたい友達を選び、右上の「OK」をタップします。
友達に送るテンプレートを選んだら「プレゼントを購入する」をタップします。自分用に買ったときと同様の決済画面が表示されるので、決済方法でLINE Payを選択し、決済します。プレゼントする相手には自動的にトークが送られるので、トーク画面を開くと送られているかどうか確認できますよ。