
Amazonプライムの無料期間の日数は?解約方法も解説します
Contents[OPEN]
【Amazonプライム】無料期間の解約を忘れないためには?
継続して使うかどうか、ギリギリまで悩みたい!
解約するかどうか決まってから操作したいときに、無料体験の解約を忘れないようにする対策はあるのでしょうか?
無料期間の終了日は確認しておく!
無料期間はいろいろなところで確認することができます。
登録してすぐ送られてくる確認メールにも記載があります。見逃しがちですが、しっかり開いて確認しておきましょう。
他にも、自分の登録内容を確認できるページにも終了期間が表示されていましたよね。
まずは、無料期間の確認を確実に行いましょう。
そして、忘れてしまったときのために、どこに表示があるのかを合わせて覚えておくと良いですよ。
Amazonプライム無料期間終了日前に通知メールが届くようにする!
Amazonプライム無料期間終了日の3日前にお知らせメールを届くように設定することができます。
この設定をしておけば事前にお知らせしてくれるので、忘れていても気がつくことができるでしょう。
設定方法を説明します。
「アカウントサービスを表示」ボタンを押し、登録情報の詳細画面を出してください。
「プライム会員情報の確認・変更」から、プライム情報を表示させます。
「プライム会員情報」をタップします。
すると、解約するボタンの上に「更新前にお知らせを受け取る」が表示されるので、チェックを入れましょう。
何日にお知らせが届くのか出てくるので、念のため日にちを確認しておいてくださいね。
【Amazonプライム】無料期間について注意したいこと
最後に、Amazonプライムに登録する前に知っておきたい注意点についてご紹介します。
「知らなかった!」と後悔しないように、先に確認しておいてくださいね。
では、早速どのような注意点があるのか見ていきましょう。
通常のAmazonプライムとPrime Studentでは月額料金が違う!
通常のAmazonプライム会員の場合は月額料金が500円です。
実は、この通常の月額と学生版では金額が違います!
Prime Studentは月額250円と、なんと通常の半額で利用することができるのです。
無料期間が長いだけでなく、月額料金も安く利用することができますよ。
登録時に学生手帳情報を入力する手間はありますが、お得に利用できるので、学生さんは活用することをおすすめします。
Amazonプライムの無料体験は1回だけ(一定期間がすぎると利用可能)
基本的にAmazonプライムの無料体験期間は1回限りです。
連続して無料期間の申し込みをすることはできないので注意してくださいね。
しかし、一定期間がすぎるともう一度無料で登録ができるようです。
これは、どのタイミングで何回までできるのかなどはわかりません。
また、個人差があるようで、1ヶ月開けたらまた無料で登録できた人もいれば、もっと期間を空けないと使えなかった人もいるようです。
この方法は裏技的なものになりますね。
確実ではないので、「やってみないとわからない」というデメリットはあります。
毎月使うわけではない人は、Amazonプライムの無料期間が終わって一度解約をして、また使いたいときに無料登録できるか試してみても良いかもしれません。