
【Discord】文字色を変更するには?覚えておきたい装飾方法も
Discordで文字チャットをしていると、たまに色とりどりの文字を打っている方を見かけませんか?入力欄に色を変えるところなんて見当たりませんし、どうやって変えているのか気になりますよね!
そこで、この記事ではDiscordの文字色を変える方法について解説していきます。合わせて、文字を太字にしたり取り消し線を入れる文字の装飾方法も解説しています。告知するときや、ちょっと目立ってみたいときにぜひお試しください!
Contents[OPEN]
【Discord】文字色を変更したい!
まずは、Discordについての簡単な解説と、文字色を変えるメリットについて解説していきます。
まずはじめに!Discordって?
Discord(ディスコード)は、2015年5月から稼働しているコミュニケーションツールです。2019年5月時点でユーザー数が2億5000万人いるそうです。ものすごい人数ですよね!
もともと低遅延の通信を目指して開発され、オンラインゲームと相性が良く、Twitchの人気ユーザーやeSportsゲーマーから支持されてきました。なので、今でも音声チャット機能のないオンラインゲームをするときには、Discordをチャットツールとして選ぶことが多いようです。
遅延が少なく高品質な通話が可能なことから、YouTuberがファンコミュニティの運営に使ったり、テレワーク中の連絡手段としても使われることが多くなってきました。ゲーマーだけでなく、いろいろな層から支持されているコミュニケーションツールです。
告知の際に目に留まりやすくなる
文字色を変えると、なんといっても目立ちます。大事なことを告知するときは、できるだけ目立って、より多くの人の目に留まる文字色変更はうってつけです。
しかし、ぱっと見でDiscordの機能の中に文字色の変更は見当たりませんよね。公式ヘルプを見ても特に書いていません。そして、実際Discordには文字色変更機能は存在しないんです。
文字色を変えるには、文字を装飾するコマンドを応用します。なので、まずは装飾方法についておさらいしていきましょう。
【Discord】文字色を変更する前に!基本の装飾方法をおさらい♪
それでは、文字の装飾方法についておさらいしていきましょう。
なお文字装飾の方法は、Discord公式のヘルプでも確認することが出来ます。もし、ここに書いてある方法の情報が古くてうまくいかない場合は、公式の情報も確認してみましょう。
書き方の基本
Discordのコマンド(**や_)を使う際の共通の注意点として、すべて半角文字で入力するようにしてください。全角文字ではうまく反映されません。
また一部の装飾は、日本語に対応していないものがあります。半角英数字のみに反映されるのでご注意ください。