
【Discord】文字色を変更するには?覚えておきたい装飾方法も
Contents[OPEN]
引用
自分ではなく、他の人の発言や情報を使いたいときは、「引用しました」という意味を込めて、この引用コマンドを使うようにしてください。
①書き方
・一行の場合
> 引用する文字
・途中で改行したい場合
> 引用する文字1
引用する文字2
引用する文字3
※「>」の後に半角スペースが入ります
②どんな感じに見える?
コード
文字を黒い四角で囲んで表示します。こちらは1行のみです。
①書き方
`囲みたい文字`
②どんな感じに見える?
コードブロック
複数の行にわたる文字を黒い四角で囲みたい場合は、次のように入力します。
①書き方
“`
囲みたい文字1
囲みたい文字2
囲みたい文字3
“`
②どんな感じに見える?
シンタックスハイライト
プログラムのソースコードを公開したいというときは、ハイライト表示できる「シンタックスハイライト」を使うと見やすくなります。
基本的にコードブロックと同じコマンドで、先頭に言語名を追加するだけでOKです。
①書き方
“`言語名
プログラム
“`
②どんな感じに見える?
このように入力すると
こうなります
ちなみに、スマホアプリ版はハイライト表示が対応していません。PCアプリ版やブラウザ版のみ適用されます。
【Discord】文字色を変更する方法
ここまでが文字装飾の基礎です。ここからは、基礎を応用した文字色の変更方法を解説していきます!
スマホでは適用されない!PCで見てみよう
まず注意してほしいのが、この方法で付けた文字色はスマホアプリ版には適用されません。
「色とりどりでにぎやかになった!」とパソコンで見て思った告知でも、スマホアプリ版ではいつもの文字色のみの文章になってしまっています。
この方法以外でDiscordの文字に色を付ける方法がないので、スマホアプリについては今のところあきらめるしかありませんね…これからのアップデートに期待しましょう。
ちなみに、入力だけであればスマホアプリ版でもできます。入力したとしても、自分の画面では色が全く変わらないので、思った通りの色になっているか確認できないのが難点ですね。