
【Discord】文字色を変更するには?覚えておきたい装飾方法も
Contents[OPEN]
文字色を変更する方法
文字色を変更するには、前述した「シンタックスハイライト」を使います。
シンタックスハイライトは、プログラム言語に応じたハイライト表示が出来る機能です。そしてハイライト表示すると、文字の一部が色とりどりになりますよね。
これを応用して、狙った文字に色を付けていくというわけです。
例えば、次のように入力すると
こんな感じに色付けすることが出来ます。
全てではありませんが、どの言語でどんな色になるかを紹介します。参考にしてみてくださいね!
なお、言語名と記号は半角で入力してください。正しくコマンドが打てているときは、入力欄に文字を入力した時点で文字色が変わります。色が変わったことを確認してから送信しましょう。
言語名 | 記号 | 見た目 |
---|---|---|
diff | – |
|
+ または ! |
|
|
fix |
|
|
cs | # |
|
” または ‘ |
|
|
py | ” または ‘ |
|
# |
|
【Discord】文字色の変更以外にも!覚えておきたい装飾ワザ
最後に、これまで解説してきた文字装飾を駆使した装飾ワザを紹介します。
文字装飾の重ね合わせ
これまで解説してきた文字の装飾は、重ねて反映させることが出来ます。やり方は、装飾の記号を装飾の記号でどんどんかこっていく感じに入力するだけです。
例えば、次のように入力すると
aaa
**aaa**
__**aaa**__
||__**aaa**__||
文字装飾がどんどん重ね合わされていき、最終的に太字で下線があって伏字の「aaa」という文字になります。
コードやコードブロック、シンタックスハイライトに対しても使うことが出来ますが、これらに関しては外側に太字などの記号を入れる必要があります。例えば、
__“`aaa“`__
だと、黒い枠の中の文字に下線が引かれていますが、
“`__aaa__“`
だと、黒い枠の中に「__」が文字として入力されている感じになってしまいます。
うまく組み合わせると、「赤い太文字」なんかを入力することが出来るので便利です!ちょっと難しいかもですが、ぜひチャレンジしてみてください。
文字装飾ワザを組み合わせて目立つ!
ここまでの装飾ワザを駆使すると、色とりどりの強調された文章を入力することが出来ます。
周りが普通の文字色のチャットばかりだと、ものすごく目立つはず。発言の多いチャットであっても、これだけ目立つことが出来れば、自然と目に留まりますよね!
ただし前述していますが、文字色の変更はスマホ版アプリでは反映されません。通常の文字色と変わらない文字でしか見えないので、チャンネル内でスマホ版アプリを使っている人が多いとわかっているときは、他の文字装飾を使ったほうが良いでしょう。
文字装飾を使いこなして周りに差をつけよう!
ここまで、Discordの文字色変更とその他の文字装飾方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
Discordには文字の色変え機能がありませんが、工夫次第で色とりどりの文章が書けることが分かったかと思います。また、他の文字装飾も合わせて使うことで、かなり目立つ文章が書けます。
告知でたくさんの人の目に留まりやすいようにしたり、大人数のチャンネルで目立ってみたりと、文字の色変えと文字装飾をうまく使ってみてくださいね!