
【iPhone】機種変更時にWalletのデータを引き継ぐ方法!
Contents[OPEN]
Android端末からデータを引き継ぐ方法
まずは、AndroidからiPhoneへ機種変更した場合のデータの引き継ぎ方を詳しく見ていきましょう。
Suicaを引き継ぐ場合
SuicaをAndroidからiPhoneへ引き継ぐには、まずAndroidでSuicaのデータをサーバーに退避させます。
- 「おサイフケータイ」アプリを起動。
- 画面上部の「マイサービス」をタップ。
- 「交通系ICカード」の「メインカードを切り替える」をタップ。
- iPhoneに引き継ぐSuicaをタップ。
- 「カードを預ける(機種変更)」をタップ。
これで、Androidの操作は完了です。
つづいて、iPhoneにモバイルSuicaアプリをインストール・起動してSuicaの引き継ぎ作業を行います。

開発:East Japan Railway Company
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 3.0.4 / Android 6.0.10
- 「モバイルSuica」アプリを起動。
- 「機種変更」をタップ。
- 「注意事項」を確認したら、「次へ」をタップ。
- 「同意する」をタップ。
- AndroidのモバイルSuicaと同じメールアドレス・パスワードを入力してログイン。
- 「機種変更する」をタップ。
- 「実行する」をタップ。
- 「Apple Pay」の画面で「次へ」をタップ。
- 「Apple Payにカードを追加」の画面で「次へ」をタップ。
- 「利用条件」を確認したら、「同意する」をタップ。
- 「エクスプレスカードに設定完了」の画面で「完了」をタップ。
- モバイルSuicaのパスワードを入力したら、「完了」をタップ。
これで、引き継ぎは完了です。
PASMOを引き継ぐ場合
PASMOをAndroidからiPhoneへ引き継ぐには、まずAndroidでPASMOのデータをサーバーに退避させます。
- 「おサイフケータイ」アプリを起動。
- 画面上部の「マイサービス」をタップ。
- 「交通系ICカード」の「メインカードを切り替える」をタップ。
- iPhoneに引き継ぐPASMOをタップ。
- 「カードを預ける(機種変更)」をタップ。
これで、Androidでの操作は完了です。
つづいて、iPhoneにモバイルPASMOアプリをインストール・起動してPASMOの引き継ぎ作業を行います。

開発:PASMO CO.,LTD.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 1.0.8 / Android 1.0.7
- 「PASMO」アプリを起動。
- 「機種変更・利用していたPASMOが見つからない方」をタップ。
- 「Androidで利用していた方」の「次へ進む」をタップ。
- AndroidのモバイルPASMOと同じメールアドレス・パスワードを入力してログイン。
- 「機種変更する」をタップ。
- 「実行する」をタップ。
- 利用規約に同意したら、「完了」をタップ。
これで、引き継ぎ完了です。
Android端末にデータを引き継ぐ方法
ここからは、iPhoneからAndroidへ機種変更した場合のデータの引き継ぎ方法について解説していきます。
Suicaを引き継ぐ場合
SuicaをiPhoneからAndroidへ引き継ぐには、モバイルSuicaの会員登録を済ませておく必要があります。
モバイルSuicaに会員登録したあとは、iPhoneのWalletアプリからSuicaのデータを削除してサーバーへ退避させます。
- 「Wallet」アプリを起動。
- Androidにデータを引き継ぎたいSuicaをタップ。
- 画面右上の「・・・」をタップ。
- 「このカードを削除」をタップ。
- 確認画面が表示されたら、「削除」をタップ。
これで、iPhoneでの操作は完了です。
つづいて、AndroidにモバイルSuicaアプリをインストール・起動してSuicaの引き継ぎ作業を行います。
- 「モバイルSuica」アプリを起動。
- 「すでに会員の方はこちら」をタップ。
- iPhoneのモバイルSuicaと同じメールアドレス・パスワードを入力してログイン。
- 「カードを受け取る」の画面で「次へ」をタップ。
- サーバーに退避させたSuicaを選択したら、「受け取る」をタップ。
これで、引き継ぎ完了です。
PASMOを引き継ぐ場合
iPhoneからAndroidへ機種変更した場合はPASMOのデータが引き継げないので、iPhoneのPASMOを一旦退会してから、Androidで改めて発行し直す必要があります。
まずは、以下の手順でiPhoneのPASMOを退会しましょう。
退会はPASMOアプリ、PASMOの会員サイトから行えますが、ここではPASMOアプリでの退会手順を記載します。
- 「PASMO」アプリを起動。
- 「定期券・管理」をタップ。
- PASMOのパスワードを入力してログイン。
- 「このPASMOを払戻す」をタップ。
- 払い戻し手続きの画面を確認したら、「同意する」をタップ。
これで退会完了です。
払い戻しがある場合は、「同意する」をタップしたあとに払い戻し先となる金融機関の情報の入力などが必要となるので、画面の案内に沿って手続きを進めましょう。
退会が完了したら、AndroidにPASMOアプリをインストール・起動してPASMOを発行し直します。
PASMOには無記名タイプと記名タイプの2種類ありますが、ここでは無記名タイプのPASMOの発行手順を記載します。
- 「PASMO」アプリを起動。
- 「PASMOを発行する」をタップ。
- 「モバイルPASMO新規発行」をタップ。
- 「無記名PASMO」をタップ。
- 「PASMO取扱規則」を確認したら、「次へ」をタップ。
- 「諸条件に同意します」と表示されたら、「同意する」をタップ。
- 「チャージしない」をタップ。
- 「PASMOの発行が完了しました」の画面で「OK」をタップ。
これで、発行は完了です。
PASMO残高へのチャージはPASMOアプリ上で行えます。
【iPhone】Walletを機種変更時に引き継ぐときの注意点
最後に、機種変更時にWalletアプリのデータを引き継ぐ際の注意点を確認しておきましょう。
旧端末では使えなくなる
Suica・PASMOは1枚につき1台の端末にしか登録できないため、新しい端末へ引き継ぐと旧端末では使えなくなります。
残高はサーバーを経由して旧端末から新端末へそのまま引き継がれるので、旧端末で残高が残っていても新端末で引き続き使えます。
ですので、引き継ぎ後に旧端末で使えなくなっても特に問題はないと思いますが、その点を理解した上で引き継ぎを行って下さい。
iCloudではデータを引き継げない
旧iPhoneでiCloudにバックアップをとっておけば、新iPhoneでバックアップから復元することで、写真や動画などのデータや設定を引き継ぐことができます。
しかし、WalletアプリのデータはiCloudを利用したデータの引き継ぎとは別に今回ご紹介した方法で引き継ぎする必要があります。
iCloudでバックアップをとって復元するだけではWalletアプリのデータは引き継げないので注意して下さい。
機種変更時にWalletのデータを引き継げるよう準備しよう
Walletアプリのデータは、機種変更後のiPhoneで同じApple IDにサインインすれば簡単に引き継げます。
Suica・PASMOのデータは旧iPhoneから削除してサーバーに退避させたあと、新iPhoneのWalletアプリに追加することで引き継ぎが可能です。
Walletアプリを利用している方は、機種変更時に引き継ぎがスムーズにできるように、引き継ぎ手順を確認しておきましょう。