
iPhoneで通知音を変更する方法を解説!インスタ・LINEなどのアプリのサウンドは変えられる?
Contents[OPEN]
方法③PC内の音楽に設定する手順
PC内の音楽を設定するときな便利なソフト「転送ソフトAnyTrans」を使用した方法を紹介します。
以下の手順で行います。
- iPhoneとパソコンをケーブルで繋いで「転送ソフトAnyTrans」を起動します。
- 「着信音管理(ベルのアイコン)」を開き、「パソコンから追加」をクリックします。
- 着信音にしたい曲を選択し、「開く」をクリックします。
- スライダーをドラッグして着信音にしたい部分を切り取ります。
- 「デバイスにインポート」をクリックします(iPhoneに追加されます)。
- iPhoneの「設定アプリ」を開きます。
- 「サウンドと触覚」を押します。
- 「着信音」を押します。
- PCから追加した音楽を選択したら完了です(決定ボタンはないので、そのまま閉じてOK)。
【iPhone】着信・受信などの通知音の変更方法《録音した音に》
iPhoneでは、音楽だけはなく自分で録音した音声も設定することができます。
「ペットの鳴き声や楽器の音を設定したい」という人におすすめの方法です。
ここでは、録音した音楽を通知音に変更する方法を紹介します。
- 「GarageBand」アプリを使う
- 変更手順
それでは、詳しく見ていきましょう。
「GarageBand」アプリを使う
GarageBandは、携帯で作曲ができるアプリです。
編集したい音楽のデータを読み込んだ後に、エフェクトを追加したり音源を組み合わせたりして、自分好みに編集ができます。
また、録音もできるので音源に合わせて歌った声を録音し、iPhoneの着信音に設定することもできます。
変更手順
GarageBandを使用して通知音を変更する方法をご紹介します。
以下の通りに進めてくださいね。(バージョン2.3.10を使用した手順となります)
- GarageBandを開きます。
- メニューをスワイプして「AUDIO RECORDER」の「ボイス」を押します。
- 録音マークを押して、録音を開始します。
- 左上の「逆三角ボタン」から「My Songs」を押します。
- 録音した音声データを長押しして「共有」を押します。
- 「着信音」を押します。
- 「着信音」の名前を入力し、右上の「書き出し」を押します(iPhoneに追加されます)。
- iPhoneの「設定アプリ」を開きます。
- 「サウンドと触覚」を押します。
- 「着信音」を押します。
- GarageBandから追加した音楽を選択したら完了です(決定ボタンはないので、そのまま閉じてOK)。
【iPhone】通知音以外にも変更できること《番外編》
アプリや着信の通知音以外でも、変更と便利なものがあります。
ここでは、以下の2つの変更方法について紹介します。
- 音量
- バイブレーション
それでは、詳しく見ていきましょう。
音量
着信音の音量はiPhone本体の側面にある音量ボタンで調節できますが、毎回音を下げたり上げたりするのは大変ですよね。
実は、iPhoneの設定から着信音の音量調整ができるので、その方法を紹介します。
以下の手順を参考にしてください。
- 「設定アプリ」を開きます。
- 「サウンドと触覚」を押します。
- 「着信音と通知音」の「ボタンで変更」をオンにする。
- 「着信音と通知音」のスライダーで調整したら設定完了です。
右にスライドすることで音が大きくなり、左にスライドすると小さくなります。
スライダーを動かしている時に音楽が流れてくるので、それを聴きながら好みの音量に調節しましょう。