失敗しない&超簡単♡透明トレカの作り方!推しの写真をラミネートして作ってみよう
こんにちは~!えりなっちです♪
今回は、TikTokでも話題のオリジナル透明トレカの作り方を解説していきます~!
100均アイテムと家にあるものだけでできますし、作り方もカンタンなんですっ!
推しの写真をラミネートしてトレカにするのもあり、友達へのメッセージカードとして作るのもあり♡
失敗しないコツや、ラミネートするときのコツなど、細かくポイントを紹介していきますよ♡
- 簡単!透明トレカの作り方
 - 失敗しないコツ
 - 上級編!キラキラカードの作り方
 
Contents[OPEN]
推しの写真で透明トレカを作ってみよう♡
それでは早速、透明トレカの作り方を紹介していきたいと思います!
作り方の工程はざっとこんな感じです!
- 写真をコピー用紙に印刷
 - ラミネートに写真を貼る
 - 水に浸してゴシゴシする
 - 水と空気を抜くようにして貼り付ける
 
たったこれだけで、かわいい透明トレカが作れちゃうんです?
透明トレカ作りに使う材料と道具

アゴがすんごい長いけどSNOWで加工しています(笑)
透明トレカを作るための材料は2つだけ!
100均のセルフラミネート(キャンドゥで買いました)と、透明トレカにしたい写真をハガキサイズに印刷したコピー用紙です。
iPhone 6s Plusと比較すると、これくらいの大きさです~?
また、透明トレカを作るのに準備する道具がコチラです。
- はさみ
 - タオル
 - 洗面器(水を入れて使います)
 - 定規や缶の蓋などのかたいもの
 
ほとんど家で準備できるものだとおもいます\(^o^)/
セルフラミネートはAmazonなどでも購入可能です。ちょっと枚数が多くて割高にはなってしまいますが、おうちに届くので便利です!


サイズは色々あるので探してみてくださいね~!
透明トレカの作り方
それでは早速、透明トレカを作っていきましょう~~~!!
➀印刷した写真をカットする

まずは、印刷した写真をカットしていきます。
余白は極力ないほうがいいです!その方が仕上がりがキレイになります〜♡
➁写真をセルフラミネートに貼り付ける

次に、切った写真をセルフラミネートに貼っていきます。
粘着部分に、写真が印刷されている方をベタっと貼ってください。この時、しわにならないよう注意です(´;ω;`)
粘着面が丸まってしまう時は、折り目をしっかりつけるといいですよ!
➂貼ったものをごしごしする

写真が貼れたら、定規や缶の蓋などの固いものでごしごししてください。
(えりなっちはめんどいからはさみの後ろ側でごしごししたぜ☆)しっかり隅の方までやってくださいね~!!
やりすぎてボロボロになるのはよくないので、この作業はほどほどでOKです!
➃水に浸して指でこする

いい感じにごしごしできたら洗面器に水をためてラミネートを浸し、ゆっくり指でこすっていきます。
え!粘着部分濡らしちゃっていいの?!って思うと思うのですが!大丈夫!信じてwww
すると、紙がポロポロ取れてインクだけがラミネートに写ります。
これは白い部分が完全になくなるように、しっかりかつ丁寧にこすっていってくださいね!
➄水から上げて再びこする

白い部分が完全に剥がれたら、水から上げてタオルの上に置きます。
水はある程度入ったままでいいので、再び定規などの固いもので空気と水を逃がし、ラミネートしていってください!
完成した透明トレカがこちら!

めっちゃ透けててカワイイ!!(けど画像に難あり)
こんなアゴ長い、1ミリも映えない写真だけでなく、ちゃんとかわいい写真でも作りましたよ(笑)


素材はねるねるちゃんが提供してくれました〜!
映えてます…かわぇ…。
大きいサイズで下敷きも作れる!
今回はポストカードサイズで作ってみましたが、大きなサイズのセルフラミネートを使えば、下敷きを作ることもできます!
| サイズ名 | サイズ | |
|---|---|---|
| B5 | 182×257mm | 小学校~高校のノートの同じサイズ | 
| A4 | 210×297mm | 大学のレジュメやコピー用紙のサイズ | 
セルフラミネートのサイズは、上の表より少し大きくなっています。B5対応サイズはB5の用紙を挟むことができ、A4対応サイズはA4の用紙を挟むことができます。
下敷きのように大きくなると、より空気が入りやすくなるので、慎重に作っていきましょう!