
【Clipboxの小ワザ】アプリの「強制終了」と「データ消去」方法(Android)
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
Clipboxの調子が悪い…保存データがきちんと表示されていない…など、不具合が発生。そんなときの解消法の一つは、Clipboxの”強制終了”と”データ消去”です。アプリをアンインストールしてしまう前に、一度この方法を試してみましょう☆
OSによって操作方法が異なるので、まずは下記の記事で利用中のAndroidOSを確認してみてください!
Clipbox+

開発:Kanematsu Granks.,corp
掲載時の価格:無料
※端末によって操作方法が異なる場合もあるので、詳しくは端末付属の説明書などをご参考ください
AndroidOS 8-9を利用している場合
AndroidOS 6-7を利用している場合
“強制終了”を行っても不具合が直らない場合は、”データ消去”も併せて試してみましょう。
- ファイルの保護設定
- ファイルのパスロック設定
- 編集したプレイリストの設定(再生順)
などの情報は消えてしまいますが、保存済みのファイルを削除する操作ではありません。
Android OS 4-5を利用している場合
“強制終了”の方法はOS6.0(Marshmallow)以降と同じです。”データ消去”の方法が異なるので、方法を説明していきます。
いかがでしたか?アプリの動作がおかしいなと思ったときには、一度試してみましょう!
Clipbox+

開発:Kanematsu Granks.,corp
掲載時の価格:無料