
LINEに足跡機能ってあるの?新機能「ストーリー」には足跡がつく?
いろいろと便利な機能がついているLINE。毎日かかさず使っている人も多いでしょう。しかし「LINEの機能を全部使いこなしている!」という人は、意外と少ないのではないでしょうか?
たとえば、みなさんはLINEに「足跡」機能があるかについて知っていますか?
今回の記事では、LINEの「足跡」機能について紹介します。新機能の「ストーリー」についても紹介しますので、気になる方は要チェックです!
Contents
LINEに「足跡」機能ってある?
他のSNSでも、たびたび話題になる「足跡」機能。では、LINEには「足跡」機能が存在するのでしょうか?それを紹介する前に、まず「足跡」機能とは何かを説明します。
そもそも「足跡」機能とは
「足跡」機能とは、自分の情報や投稿を見た人がいるかを知ることができる機能です。LINEでいうならば、プロフィールやタイムラインにアクセスした人がいるかどうか、また何人アクセスしたのかを知る機能ということになります。自分のSNSをだれが見ているかわかる機能ということで、気になる人も多いのではないでしょうか。
「足跡」機能は、インスタグラムの「ストーリーズ」やmixiについていることで有名な機能ですね。逆にTwitterやFacebookでは実装されていないことが知られています。
LINEのプロフィール画面に足跡機能はある?
アイコンやカバー画像を変更するときに使うプロフィール機能。このプロフィール画面に足跡機能はあるのでしょうか?
プロフィール機能とは?
プロフィール機能とは、自分のプロフィールが見られる機能です。アイコン画像やカバー画像の変更やステータスメッセージの変更などができます。他にも友達から見られるプロフィール画面にBGMをつけたり、誕生日を設定できたりします。
プロフィールの変更方法は別の記事で紹介しているので、こちらも合わせてご覧ください。
プロフィール画面に足跡機能はない!
結論から言うと、プロフィール画面に足跡機能はありません。LINEのプロフィール画面には投稿できる内容があまりなく、唯一の投稿といえるアイコンなどの画像変更は「タイムライン」に反映されます。そのため、プロフィール画面に足跡機能を付けるメリットはあまりないのでしょう。
- プロフィール画面ではアイコン画像やカバー画像の変更の変更などができる
- プロフィール画面に足跡機能はない!
LINEのタイムラインに足跡機能はある?
プロフィール画面には足跡機能がありませんでした。では、タイムラインはどうでしょうか?見て行きましょう!
LINEの「タイムライン」とは?
「タイムライン」とはLINEの友だちだけが見られる投稿のことです。テキストはもちろん、画像や動画などを添付して、みんなにお知らせしたいことなどを投稿できます。設定にもよりますが、アイコンやカバー画像を変更した際にもタイムラインに投稿されます。
自分の「タイムライン」タブでは自分やLINEの友だち、公式アカウントが投稿した内容を閲覧できます。
タイムラインにも足跡機能はない
タイムラインには、足跡機能はありません。その代わり、投稿にいいねをしたり返信をしたりすることができます。LINEの仲間内だけで使えるブログやSNSのようなものと考えてもいいでしょう。
タイムラインへのいいね・コメントは通知あり
タイムラインにした投稿にいいねやコメントがついた場合、タイムラインの画面に通知が来ます。
通知をタップすると、その人からのコメントを見ることができます。
- 「タイムライン」とはLINEの友だちだけが見られる投稿のこと
- タイムラインにも足跡機能はない!
- いいねやコメントには通知あり
LINEのストーリーに足跡機能はある?
次は、気になる新機能「ストーリー」についてです。どのようなことができるのでしょうか?そして、足跡機能はあるのかについても紹介します。
LINEの「ストーリー」とは?
「ストーリー」は、2019年5月に新しく追加された機能です。画像とテキストと15秒までの動画をタイムラインに投稿できます。タイムラインに載せるまでもないちょっとした話題を上げるのに、ストーリーは便利です。
「ストーリー」には、大きな特徴があります。それは、投稿から24時間経つと自動で消えてしまうこと。ただし24時間経っても、自分のスマホからはアーカイブとして見ることができます。
注意点としては、タイムラインでは投稿できた「コミックメーカー」やLINEのスタンプなどには対応していないことです。こちらを使いたい人は今後のアップデートに期待しましょう。
ストーリーの投稿方法
この項目ではストーリーの投稿について紹介します。カンタンですので、操作を覚えてどんどん投稿してみましょう!
1、タイムラインのタブを選択
ホームなどのタブを開いている場合、「タイムライン」のタブを選択します。
2、アイコンをタップ
「+ストーリー」のアイコンをタップします。
3、投稿する内容を選ぶ
「テキスト」、「写真」、「動画」から投稿したいものを選びます。選んだら投稿内容を作成します。
4、公開範囲を選ぶ
「友達まで公開」か「新しい友達リストを作成」かを選ぶことができます。友達リストは編集が可能で、一部の人を非公開設定(その人だけには公開されない)にもできます。
5、紙飛行機マークをタップする
画像のマークをタップすれば投稿完了です。
6、削除する場合
投稿したストーリーを消したいときには「・・・」のマークをタップします。すると「削除」か「端末に保存」という選択肢が出ますので、「削除」をタップします。
LINEのストーリーには足跡がつく?
タイムラインの投稿を読んでも足跡はつきませんでしたが、ストーリーを読んだら足跡がつきます。
初めてストーリーを閲覧しようとしたときには、「ストーリーを見ると、投稿した友だちはあなたが見たことを確認できます。閲覧履歴を残さず閉じるには、【ストーリーを見ない】をタップしてください」というメッセージが出ます。メッセージにあるように、足跡を残したくない場合はストーリーを見ないという方法を選ぶしかありません。
足跡の数や内容については、投稿した本人だけが確認できます。詳しい確認方法については、次の項目で紹介しましょう。
LINEストーリーの足跡を確認する方法
ストーリーの足跡はアイコンからすぐにチェックできます。やり方は以下の通りです。
1、タイムラインのタブを選択
ホームなどのタブを開いている場合、「タイムライン」のタブを選択します。
2、アイコンをタップ
自分が投稿した記事のアイコンをタップします。
3、閲覧数を確認
画面左下にある「閲覧」という文字の横に、投稿を見た人の数が書いてあります。
4、閲覧した人を確認
画面左下にある「閲覧」という文字をタップすると、誰が閲覧したかが見られます。ただし、24時間経つと誰が閲覧したかは見られなくなってしまうので注意しましょう。
LINEストーリーはいいねも確認できる
1、途中までは足跡確認と同じ
まず、「LINEストーリーの足跡を確認する方法」の1、2の手順を行います。
「タイムライン」のタブを選択します。
自分が投稿した記事のアイコンをタップします。
2、いいねの数を確認
「閲覧」の数の隣に「いいね」の数が書いてあります。
2、いいねをした人を確認
「いいね」をタップすると、「いいね」をしてくれた人が誰かを見ることができます。
LINEストーリーへの返信はお早めに
LINEストーリーは24時間で消えてしまうのが特徴です。そのため、通常のタイムラインよりもフレッシュな情報を交換できます。
新しいコミュニケーションのツールとして活躍してくれることでしょう。
そのかわり、「返信しようと思ったら消えてしまっていた」なんてこともありえるのがストーリーです。気になるストーリーを投稿している人がいたら、早めに返信することをオススメします。
- 「ストーリー」は、画像とテキストと15秒までの動画をタイムラインに投稿できる
- LINEのストーリーには足跡がつく!!
- ストーリーの足跡といいねは、投稿者のみが確認できる
LINEのトークには足跡がつく?
LINEの機能で一番使うのが「トーク」という人も多いでしょう。では「トーク」では足跡機能が使えるのでしょうか?
トークの足跡=「既読」
「トーク」では足跡機能は使えません。その代わり、相手からのメッセージを読むと「既読」という文字が表示されます。この「既読」は相手側のトークルームにも表示されますので、相手からも自分がメッセージを読んだことがわかるわけです。
「トーク」においては「既読」が足跡機能の役割を果たしているといえるでしょう。
「既読スルー」は悩みのタネ?
現在、多くの人が抱えている問題が既読スルーです。既読スルーとは、LINEのトークを読んでいるのに返事をしないことを言います。既読スルーをされると「読んでいるはずなのにどうして返事が来ないの?無視されている?」と不安になる人も多いようです。既読スルーが元でトラブルが起こることもあります。
この「既読スルー」は足跡機能があるからこその悩みでしょう。「ストーリー」に足跡機能がついた今、「ストーリー」の中でも既読スルーが話題となるかもしれません。いずれにしても、相手の「既読」にあまり振り回されないことが大切ですよね。
- トーク画面にも足跡機能はない!
- トークでは「既読」機能が「足跡」の代わり
「ストーリー」を楽しもう!
この記事ではLINEに足跡機能はあるのかについて紹介しました。
LINEでは、新機能の「ストーリー」でのみ、足跡機能が使えることが分かったかと思います!
これからは、友達の反応が気になる内容については、ストーリーで投稿してみてはいかがでしょうか? また、気になるストーリーには積極的に反応を返してあげましょう。ストーリーから新しい話題が生まれるかもしれませんよ。
アイキャッチ出典:unsplash