
【メリットが多いGoogleフォト】デメリットや注意点はあるの?
iPhoneやiPadなどのApple製品には、iCloudというサービスを利用して画像を保存することができますよね。
iCloudは、端末のストレージとは別にデータをオンラインで保管できるサービスで、アプリから画像のデータまで全てのデータが保存することができます。
Android端末を利用しているユーザーには、iCloudのような画像をオンラインで保存するサービスがあるのでしょうか?
この場合、GoogleフォトがAndroid用のオンラインで画像を保存できるサービスにあたります。
今回は、このGoogleフォトのサービス内容やメリット、デメリットを紹介します。
Contents[OPEN]
Googleフォトのデメリットや注意点は?
iPhoneやAndroid端末の性能や機能は日々向上しています。
特に顕著なのがカメラの性能です。
コンパクトデジタルカメラや、高性能一眼レフデジタルカメラなどもありますが、写真撮影で最も利用されるデバイスはスマホです。
そして、スマホで撮影できるのは写真だけではありません。
動画撮影も行えます。
たくさんの写真や動画をスマホで撮影しても、スマホのストレージには限界があります。
永久に写真や動画を保存し続けることはできません。
そのために活用できるのが、Googleフォトです。
Googleフォトとは?
Googleフォトとは、一体何でしょうか。
Googleフォトとは、写真や動画をインターネット上で保存と管理ができるインターネットストレージサービスのことです。
Googleフォトはスマホ専用ではなく、他のデバイスにも対応し、すべての写真や動画を1つにして保存できます。
高品質を選択するとサイズが変わる
Googleフォトの優れた点は、品質の善し悪しに関わりなく、無料で無制限にデータ保存ができることです。
高品質の写真も、品質を落とすことなく保存できます。ただし制限があります。
Googleフォトには、写真は1,600万画素、動画は1,080pというリミットがあるため、これを超えた写真や画像は、自動的にサイズダウンで保存されてしまいます。
ソニーのスマホ「XperiaXZシリーズ」は、1,920万画素の写真撮影が可能だと言われています。
ほとんどのスマホで撮影される写真の画素数は1,200万画素ほどなので、画質もサイズもかわることなく、Googleフォトで保存できます。
端末と自動で同期される
Googleフォトの別の優れた点は、同期機能です。
つまり、バックアップ機能のことです。
スマホが壊れて保存されていた写真や動画が失われても、Googleフォトに自動で保存されるので、大切なデータを守ることができます。
また、手動で同期とバックアップを定期的に行う必要はないので、もしもの事態が生じても安心できます。