【Googleマップ】ストリートビューの使い方解説!スマホ・PCにも対応
Contents[OPEN]
【PC】ストリートビューの使い方《見方編》
続いてパソコンでのストリートビューの見方についてです。
Googleマップで場所や住所を検索する
PCからGoogleマップにアクセスすると地図の画面左上に検索窓があり、場所や住所を検索すると検索窓の下に写真や情報が出てきます。情報が出てきた窓をスクロールして、少し下の方にある「写真」の項目内に「ストリートビューと360°ビュー」という選択肢がありますのでクリックしてください。
場所マーカーをクリック
地図上に表示されている、しずくが逆さまになったような形の「場所マーカー」をクリックすることで、検索したときと同じようにその場所の写真や情報が表示されます。検索したときと同様に、「写真」の項目から「ストリートビューと360°ビュー」を選択することで、ストリートビューの画面に移動します。
ペグマンををドラッグ&ドロップ
場所や住所で検索しない場合でも、地図上右下にある人の形のアイコン「ペグマン」をドラッグして、青い線の上でドロップするとその地点のストリートビューに切り替わります。青い線が出ないところは対応していないため、切り替えができません。
Google検索で場所や住所を入力する
Googleマップを開いたときだけではなく、Google検索で場所や住所を検索したときに検索結果の右側にGoogleマップの地図が表示されることがあります。ここからもストリートビューに移動することが可能です。
検索結果の画面で右側に出てきた情報の中に「写真を表示」という文字があるのでクリックしてください。するとその場所によって、最新、屋内、オーナー提供、などの項目が表示されます。
その中に「ストリートビューと360°ビュー」という項目があれば、ストリートビューに対応していますので選択してください。
タイムマシン機能
PC版では、過去のストリートビューに遡ることができるタイムマシン機能というものがあります。PCでストリートビューを開いたら、左上に場所を表示する小窓が表示されています。小窓の中に「ストリートビュー」という表示がありますが、そこに時計のマークがついている時には、過去の画像に遡ることができます。
時計マークがつかず、ストリートビューが撮影された年だけが表示されている場合はタイムマシン機能に対応していない場所ということです。古くからGoogleマップに登録されていそうな場所を探して、見てみてください。
その場所によって、何年遡ることができるか、何パターンの過去の画像が残っているかは異なります。世界旅行とともに、ちょっとした時間旅行を楽しむことができるなんてすごいですよね。