
【Android】バッテリー診断!おすすめアプリ・コツも紹介!
Contents[OPEN]
【Android】バッテリー診断ができるアプリ
アプリの中には簡単にバッテリー診断ができるものがいくつかあり、気に入ったものをダウンロードしたり、アプリによって機能が違うので使い勝手によって数種類のバッテリー診断アプリをスマートフォンに入れている方も多いようです。
バッテリー診断ができるアプリの人気があるものをいくつかご紹介していきますので、使いやすいものや、自分に合ったアプリを見つけましょう。
AccuBattery
AccuBatteryは開くと以下のように使用可能な時間や今のスマートフォンの状態を表示してくれます。
バッテリーの劣化についてもグラフでわかりやすく表示されるので初めてバッテリー診断アプリを使う方にも使いやすいと人気のアプリです。
バッテリーHD – Battery
バッテリーHD – Batteryでは以下のようにインターネット、ゲームなど項目ごとに並べて消費時間数が表示されます。
バッテリーの健康状態も見やすく、温度も一緒に表示されるので自分がどのような環境や状態でスマートフォンを使っているのか把握しやすいアプリです。
BatterySaverーバッテリードクター
BatterySaverーバッテリードクターはバッテリーの寿命を延ばすことに重点を置き作られているので、バッテリーの劣化を気にする方に最適なアプリです。
このアプリは加熱に注目し、バッテリーの劣化を早める加熱アプリを検出し、充電の消費を抑えることによってバッテリーの劣化を遅らせます。
【Android】バッテリー診断結果が悪いときは?
実際にバッテリー診断をスマートフォンの機能やアプリで行い、結果がよく無い場合ももちろんあります。
まだ古くないし大丈夫と思っていても、使う頻度や使い方、使っている環境によってもバッテリーは消耗し、劣化してしまっていることもよくあります。
実際にバッテリーが劣化してしまっている場合はどのような対策を取ればいいのでしょうか。
バッテリーを交換する
もしバッテリーが劣化しても、そのスマートフォンが気に入っていたり使い勝手がいいからという理由でそのままそのスマートフォンを使い続けたい場合は、バッテリーの交換をすることになります。
もし面倒だったり、まだ使えるから、お金がかかるからという理由などでバッテリーが劣化してしまったまま使い続けると突然スマートフォンが故障し、最悪の場合データも消えてしまうなんてこともあるので、早めの対処が大切ですよ。
Androidのバッテリーの交換は機種によってやり方が違いますが、基本的にauであればau、SoftbankであればSoftbankと契約しているショップで対応してもらうことになります。
交換する方法は2つあり、バッテリーを取り外せるスマートフォンであれば、そのままバッテリーを購入し入れ替えれば電池交換のような手軽さで新しいバッテリーに変わります。
バッテリーは殆どのキャリアで店舗、またはオンラインショップで購入できます。
ですが、バッテリーを外すことができるスマートフォンは年々少なくなっていて、今や外せないスマートフォンの方が多くなっています。
バッテリーを外すことができないスマートフォンの場合は、契約しているショップへ行き、修理という対応になります。
auの場合は加入している保証内容によりますが、バッテリー交換の修理代金上限を5,000円としています。基本的にauショップで受付、修理という流れになります。
出典:au公式サイト
Softbankの場合は保証内容により異なりますが、バッテリー交換費用は7,500円です。SoftBankの場合は修理の受付はオンライン、または店舗での受付となります。
docomoも保証内容によりますが、バッテリー交換の修理額上限は3,000円としています。
出典:docomo公式サイト
出典:docomo公式サイト
主なキャリアのバッテリー交換対応は上記のとおりですが、どのキャリアであっても対象の機種が決まっています。
昔の機種は特に、もうバッテリー交換を行なっていない場合があるので事前に公式ホームページなどで対応機種をチェックしておきましょう。
また、バッテリーのみの交換する、または店舗やオンラインで修理を申し込む場合共に、必ず事前にバックアップを取っておきましょう。
もしなんらかの不具合が起こりバッテリー交換時にデータが消えてしまう可能性もあります。
キャリアのホームページでもバックアップをとってからバッテリー交換をするよう呼びかけています。