
【iPhone・Android】簡単!予測変換を削除する方法
Contents[OPEN]
- 1【iPhone・Android】予測変換とは?削除するメリット!
- 2【iPhone・Android】サイト検索の予測変換の履歴の削除方法
- 3【iPhone・Android】キーボードの予測変換を削除する方法
- 4【iPhone・Android】場所の予測変換を削除する方法(Googleマップ)
- 5【iPhone・Android】予測変換を無効にする方法(YouTube)
- 6【iPhone・Android】予測変換を削除するときの注意点
- 7【iPhone・Android】予測変換をオフにする方法もある!
- 8【iPhone・Android】予測変換の履歴を削除するのが大変なら
- 9必要に応じて予測変換を削除・無効にしてみよう
Androidでの方法
Androidでは、使用しているキーボードによって設定の仕方が異なります。
まず、「設定」から「一般管理」に進み、その中にある「言語とキーボード」を選びます。
表示されているキーボードから現在使用しているキーボードを選択した上で、予測変換の設定を行いましょう。
Galaxyキーボードでは「日本語入力オプション」の中にある「単語学習」の箇所で切り替えましょう。Androidは、使用しているキーボードによって設定項目の名称が異なるので、注意が必要です。
POINT
- iPhoneでは予測変換機能のON/OFF切り替えは英語のみ対応
- Androidでは使用しているキーボードごとにON/OFFを設定
【iPhone・Android】予測変換の履歴を削除するのが大変なら
予測変換を削除することが面倒であれば、最初から履歴に残さない方法もあります。
プライベートブラウズモードを使う(iPhone)
ブラウザの予測変換機能は、検索履歴のデータをもとにしています。
iPhoneであれば、プライベートブラウズモードという機能があり、そちらで検索すれば、検索ワードや結果が履歴に反映されません。
そのため、当然検索窓に入力する際に候補が出てくることもないのです。
このモードはsafariでの検索の際に利用可能です。
Safariを立ち上げたら、右下の「新規」アイコンをタップし、タブを作成します。
この時、左側に「プライベート」という文字が書かれているので、そちらをタップして白色にします。こうすることでプライベートブラウズモードが有効になります。
その状態で検索窓にワードを入れて検索をしましょう。
通常モードで検索したもので且つ履歴が残っているものについては候補に出てくるのですが、このモードで検索したワードが出てくることはありません。
一切候補を表示させたくなければ、通常モードでの検索履歴を削除してから行いましょう。
シークレットモードを使う
Androidのブラウザにおいても、履歴を反映させない「シークレットモード」という機能があります。
まずはChromeです。
Chromeのアプリを立ち上げたら、検索窓の横にあるアイコンを押して「新しいシークレットタブ」を選択すれば、新しいウィンドウが作成されるので、そちらで検索してみましょう。
また、YouTubeやGoogleマップにもシークレットモードがあり、Googleアカウントさえ持っていれば、AndroidでもiPhoneでも設定が可能です。
それぞれのトップページにあるプロフィールアイコンをタップし、「設定」に進みます。その中に「シークレットモードをオンにする」という項目があるので、そちらを押して「ON」にした上でサービスを利用してみましょう。
するとアイコンがプロフィール用に設定していたものからシークレットモード用のアイコンに切り替わります。この状態で検索窓にワードを入れたとしても検索履歴には反映されないので、以降の予測候補には出てきません。
アクティビティ管理を無効にする(Android)
Androidユーザーであれば、Googleの検索履歴やGoogleマップ・YouTubeの履歴を一気に停止させられます。
端末の「設定」から「アカウント」に進んだら、そこに表示されているアカウントの中から該当のものを選択して開きます。
「データとカスタマイズ」→「アクティビティ管理」の順に進み、表示させたくない項目を「OFF」に切り替えましょう。
必要に応じて予測変換を削除・無効にしてみよう
予測変換機能は文字入力の手間が省ける魅力があります。
データの量が多くなればなるほど、スマホの動きが重くなってしまったり、また予測変換されることで、他の人に見られたくない情報をっ見られたりすることもあるでしょう。
端末やサービスによっては機能自体を無効にできるので、データの削除に加えて機能の停止などをして対応しましょう。