
【Android】簡単で便利!バッテリーの残量を表示させる方法
今や生活に欠かせないアイテムになっているスマートフォンですが、時にはその使い方がよく分からない!なんてこともありますよね?
今回は、スマホの中でもAndroidにスポットを当てて便利な機能を紹介していきます!
近年ではiPhoneの方が人気ですが、AndroidにはAndroidの良さがあります。
この記事ではAndroidのバッテリー残量を表示させる方法を紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
Contents[OPEN]
【Android】バッテリーの残量は画面右上に表示
まず、Androidのバッテリー残量の表示位置が分からない!という人のために、バッテリー残量がどこに表示されているのかを説明します。
Android端末によっては表示方法が異なる場合もありますが、一般的なケースを紹介していきますよ!
Androidのバッテリー残量の表示位置は画面の右上です。
スマホのホーム画面をいくつかのページに分けて使っている人もいるかもしれませんが、どのページでも右上に表示されます。
ちょうど乾電池のようなマークがあると思いますが、そのマークがバッテリー残量です。色付いている面積が多ければ多い程、バッテリー残量も多いということです。
ちなみに、その隣にはWi-FiやG回線などの電波状況が表示されています。こちらもホームのどのページでも表示されています。
Androidの電池残量表示は、初期設定だと電池マークしか表示されません。
これだと、あとどのくらいバッテリーがもつのかわかりにくいですよね。
実は、Androidにはバッテリー残量をパーセントで表示させる方法と、残り時間で表示させる方法があるのです。
それぞれ機種別に見ていきましょう。
【Android】バッテリーを表示させる方法≪パーセント表示≫
まず最初に紹介するのが、バッテリー残量をパーセントで表示させる方法です。
これは一般的な表示方法です。
残りのパーセントが目安で表示されるので、だいたい〇%になったら充電しようとか、〇%だから電話するのはやめておこうなどと、視覚的に分かりやすくなります。
満タン状態が100%で電池残量が空になると0%となります。
設定の方法は使っている機種によって若干異なるので、自分の機種に合った操作方法を参考にしてください。
Google Pixelの場合
Google Pixelでパーセント表示にするには、まずは設定を開いてください。
「電池」という項目があるのでそちらを選択します。
「電池残量」にチェックを入れればパーセント表示になります。
- 設定を開く
- 電池を選択
- 電池残量にチェック
AQUOSの場合
AQUOSの場合も、Google Pixelと同じ要領でパーセント表示に切り替えることができます。
まず設定を開いてください。
「省エネ&バッテリー」を選択します。
「電池」という項目を選んで、「電池残量」のチェックを入れればパーセント表示完了です。
- 設定を開く
- 「省エネ&バッテリー」を選択
- 「電池」の中の「電池残量」にチェック
Galaxyの場合
Galaxyの場合は、他の2つと少し勝手が違います。ポイントはステータスバーの設定を変えることです。
まず設定画面から「通知」→「ステータスバー」と進みます。
「バッテーリー残量を表示」をオンにすれば完了です。
- 設定を開く
- 通知を選択して「ステータスバー」をタップ
- 「バッテリー残量を表示」にチェック