
【これで解決!】iPadのタッチパネルが反応しないときの対処法
Contents[OPEN]
初期化の操作手順
初期化を行うにあたって、タッチパネルが反応しない状態ではiPad本体で初期化を行うことはできません。
したがって、そういった自体に備えて別の初期化方法があります。
それが、リカバリーモードという強制初期化するものです。
これを行うにはiPad本体以外にPC(iTunes)とUSBケーブル(充電するケーブル)が別途必要になります。
操作方法を説明します。
まず、iPadとPCをケーブルを使用して接続します。次にPC側でiTunesを起動しておきます。
iPad本体を強制再起動と同じ操作を行います。すると画面が一度ブラックアウトし、その後Appleのロゴが表示されるはずです。
この状態になったら、PCのiTunesから上部のタスクバー付近にあるスマホのようなアイコンをクリックします。
「iPadを復元」をクリックするとiPadのデータが一度消えて最新のOSがインストールされます。
最新版のiOSになったらすべてがリセットされた状態で本体が再起動します。
【iPad】タッチパネルが反応しないときの最終手段
これまで説明した方法でもタッチパネルが反応しない場合は、既に内部でなんらかの故障や不具合が発生し、素人では修理できない状況になっていることでしょう。
その場合は上述した通りお店に出向き修理を依頼、もしくは新しい端末に交換するかありません。
ここからは、iPadを修理してくれる店舗に関して説明していきます。
AppleStoreで修理するメリット・デメリット
Apple storeとはAppleの正規店で、iPadやiPhone、MacなどApple製品に特化したお店です。
したがって、修理部品も純正品を使用しているので、安心して修理を依頼できるというのが大きなメリットでしょう。
それ以外にも様々なサービスやキャンペーンをおこなっている期間もあるので、そういった点でもApplestoreには大きな価値があります。
デメリットとしては、高い確率でデータを消されてしまうため、事前にバックアップをとっておく必要があります。
また、正規店だけあって待ち時間が長く、修理が終わるまでに数時間かかることもあります。
以上がApplestoreのメリットとデメリットになります。
非正規修理店に依頼するメリット・デメリット
こちらはApple専用ではありませんが、修理の技術や代用部品を使用して修理をしてくれます。
メリットとしては、修理が終わるまでの間の待ち時間が少なく、データも基本的には消えません。
料金も場所によりますが、多少安くなることが多いのでお金の面でもメリットがあります。
デメリットとしては、非正規店で一度修理を行ってしまうとメーカー保証から外れてしまうことが挙げられます。
メーカー保証から外れると、それ以外の不具合において正規店に修理を出しに行った際に、高額な費用を請求されるケースがあります。
正規点と非正規点のメリット・デメリットを踏まえて修理に出す店を決めるようしましょう。
ある程度自分で試してダメならお店に修理を依頼しよう!
いかがでしたでしょうか?
iPadのタッチパネルが反応しない原因について、本体の不具合だけでなくフィルムやOSを最新の状態にしていなかったといったことがわかりました。
フィルムや本体の問題に関しては自分でできることもあるので、実際にこちらの記事で紹介した方法を試してみましょう。
それでも直らない場合は、お店に修理を依頼してみてください。
iPadのタッチパネルが反応しない原因を突き止め、適切な対処法で不具合を解消しましょう。