【スマートフォン】使いやすくておすすめ!徒歩ナビアプリ9選
Contents[OPEN]
- 1【スマートフォン】徒歩ナビアプリの選び方のポイント
- 2おすすめの徒歩アプリを厳選して9個ご紹介!
- 2.1【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第9位(ゼンリンいつもNAVI[マルチ] )
- 2.2【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第8位(auナビウォーク)
- 2.3【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第7位(MAPS.ME)
- 2.4【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第6位(乗換MAPナビ)
- 2.5【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第5位(Yahoo!乗換案内)
- 2.6【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第4位(ALKOO(あるこう) by NAVITIME)
- 2.7【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第3位(Waaaaay!)
- 2.8【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第2位(Yahoo! MAP)
- 2.9【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第1位(Googleマップ)
- 3徒歩ナビアプリで初めての場所でも安心
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第8位(auナビウォーク)
開発:KDDI CORPORATION
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 16.4.9 / Android Varies with device
auナビウォークは、ガラケー時代から使われてきたナビアプリです。
地図を見る機能や乗り換え案内、電車混雑リポートなどの機能は無料で利用できますが、音声ルート案内や定期券考慮ルート、運行情報の配信、トータルナビは有料の機能です。
徒歩のルート案内も有料会員向けのサービスとなっているので注意してください。
有料版の機能は31日間無料でお試しができるので、こちらもお試しで利用してから継続して利用するかどうか考えてみるのも良いでしょう。
有料会員になると、電車混雑リポートの投稿や会社の一駅手前で降りて歩くなどの活動でマイレージを貯められます。
マイレージはPontaポイントに交換できるので、健康のために運動したい人や、ポイントを貯めたい人はぜひ利用してみてください。
乗り換えに便利な乗車位置がわかる
電車で移動するとき、目的地にできるだけ早く着きたいと思ったら乗車位置も大切ですよね。auナビウォークを使うと乗り換えに便利な乗車位置がわかるので、急いでいるときにも便利です。
現在地や目的地の周辺にどんな施設があるかも確認できるので、例えば目的地に行く前にコンビニで買い物したいといったときにも便利です。
車や自転車を使うときには、駐車場や駐輪場を事前に調べられるのも便利です。
地図が見やすく迷いにくい
auナビウォークは、地図が見やすく迷いにくいことも特徴です。目標となるお店などがわかりやすく表示されているので、地図だけでなく周辺の様子も確認しながら目的地を探すことができます。
また、Androidでは実際にカメラで撮影した風景の上にナビを表示する機能もあります。
地図よりもさらにわかりやすく表示されるので、地図があっても迷ってしまうことがあるという人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第7位(MAPS.ME)
開発:STOLMO LIMITED
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 10.2.3 / Android 10.2.3-Google
MAPS.MEは、世界中で使われている地図アプリです。
徒歩だけでなく車や自転車でのルート検索も可能です。数百万人のユーザーによって日々更新されているので、新しい情報が詳細に掲載されていることも特徴です。
人気の観光地ではルートや旅程表を見たりダウンロードしたりすることもできます。旅行に行くことが多い人は、計画を立てるときにMAPS.MEを参考にしてみるのも良いですね。
気に入った場所があれば、ブックマークに保存して友達と共有することも可能です。
日々忙しい生活の中で旅行の計画を立てるときには、それぞれが行きたい場所を共有しながら話し合いをするとスムーズです。
さらに、アプリから直接Booking.comを利用してホテルを予約することもできるので、旅行が好きな人には非常におすすめのアプリです。
オフラインでも使用可能
MAPS.MEは、オフラインでも地図が使用可能です。
山の中にハイキングに行くときなど、電波状況が不安な場所に行くときにはぜひつかってみるとよいでしょう。
また、月末などモバイルデータの通信料を節約したいときにも便利です。
海外では思うように電波が通じないこともあるため、MAPS.MEのようにオフラインで使える地図を持っていると安心です。
GPSはバッテリーの消耗が激しいので、知らないところで長くナビアプリを使うのは不安だと感じることもあるでしょう。
そんなときにも、オフラインで使える地図を持っていると便利です。
ただし、オフラインで地図を使うにはあらかじめダウンロードが必要になります。
目的地周辺はもちろん、現在地から目的地までの経路や、経由地になりそうな場所の地図はでかける前にダウンロードしておきましょう。
自分の住んでいる地域の周辺や、日本全体の地図をあらかじめダウンロードしておくことも可能です。地図のデータ量はそれほど大きくないので、容量を圧迫してしまう心配もありません。
検索速度が速い
MAPS.MEは、検索速度が速いことも特徴です。
次の目的地を探すときに、検索に時間がかかるとどうしてもイライラしてしまいますよね。素早く検索したいときには、MAPS.MEを使ってみるのが良いでしょう。
一般的な地図アプリが検索するたびに地図をダウンロードしているのに対して、MAPS.MEはすでにダウンロードされているデータの中から検索するためこの速さが実現されています。
ナビアプリを使って検索をする機会が多い人ほど、MAPS.MEを使うことで時間を節約できます。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第6位(乗換MAPナビ)
開発:MTI Ltd.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 5.2.4
乗り換えMAPナビは、徒歩ナビゲーションはもちろん、乗り換え案内や駅周辺のスポット情報、鉄道運行情報、全国渋滞予測などの機能が無料で利用できるナビアプリです。
会員登録も不要で使えるので、気軽にナビアプリを使いたい人、ナビアプリにお金をかけたくない人には非常に便利なアプリだと言えるでしょう。駅の出口情報もあるので、初めて降りる駅でも安心です。
通勤や通学で定期券を使っている人向けに、定期券を考慮したルート案内も用意されています。休日のお出かけにもなるべく定期券を活用したいという人は、ぜひ利用してみてください。
指定地点の天気情報表示も可能なので、遠くに旅行に行くときにはあらかじめ天気をチェックしておくことで雨具の準備や服装の調節が可能になります。
また、万が一のときには避難所MAPも利用できます。初めて行く場所で災害にあってしまうと不安になるものですが、近くの避難所がわかれば安心できます。自宅への徒歩ルートの検索も可能です。
有料登録すると、リアルタイムの渋滞情報表示や、それを考慮したオートリルート、オービスの注意喚起など、カーナビとして利用するときに便利な機能が追加されます。
車に乗る時のナビとしても使いたいという人は、有料での利用も検討してみてください。
地図が見やすい
乗り換えMAPナビは、地図の見やすさが魅力的です。2Dと3Dを切り替えながら地図を表示できるので、自分にとってわかりやすい方を利用してみると良いでしょう。
昼/夜モードの自動切り替え機能もあります。
MAP上に表示されるアイコンを自分の好きなものに変えられる機能があるほか、MAPの自動回転機能や北を上にするノースアップ表示機能もあるので、自分の見やすい方法で地図を表示できるのもメリットです。
MAPを表示しているときに「周辺検索」のボタンを押すと、周辺にある施設を把握できるので、何か困ったときやコンビニなどを探しているときには利用してみると良いでしょう。
操作性が良く便利
乗り換えMAPナビは、各画面でワンタッチでできることが非常に多いのも特徴です。
例えば先に紹介した周辺検索の他に、電車に乗り遅れてしまった場合の時刻表確認や最寄駅の時刻表確認などもワンタッチでできます。
とにかく簡単にナビアプリを使いたい、素早く必要な情報にアクセスしたいという人にとって便利なアプリとなっています。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第5位(Yahoo!乗換案内)
開発:Yahoo Japan Corporation
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 8.14.1 / Android Varies with device
Yahoo!乗換案内は、電車の乗り換え案内として人気のアプリです。
電車やバス、飛行機などの交通機関を使ったルート検索はもちろん、住所や電話番号、お店、会社名などを利用したルート検索が可能です。運行情報や混雑予報など、多彩な機能が無料で利用できるのも魅力的です。
自宅や職場などを登録してルート検索を自分好みにカスタマイズしたり、チェックしたスポットを登録しておく機能もあるので、お出かけの機会が多い人にとっても便利なアプリです。
電車だけでなく徒歩ルートも案内可能
Yahoo!乗換案内は、電車の乗り換え案内として使うだけでなく、徒歩ルートの検索も可能です。ルート検索をして「徒歩」と表示されている部分をタップすれば、地図が表示され、徒歩での最短経路が表示されます。
交通機関などを合わせて使って合理的なルートが表示されるので、3駅分歩きたいといったような時の徒歩ルートを検索するのは難しいのですが、近い距離を歩くのであれば十分に活用できます。
出発地や目的地は駅以外の場所でも住所やスポット名を指定して検索できます。普段からYahoo!乗換案内を使っている人なら、アプリを増やさず徒歩ルート検索ができるのもメリットです。
画面が見やすい
Yahoo!乗換案内は、画面の見やすさも魅力的です。
情報量は多いのですが、必要な情報が整理されて表示されているので、パッと見ただけですぐに情報が把握できし、画面遷移が必要なときにもどこをタップすれば良いのかわかりやすくなっています。
経路を開くと、電車移動中でも自分が今どこにいるのか時間から判断して表示してくれるので、乗り慣れない電車に乗っているときでも現在地がわかりやすく、安心です。
電車で初めての場所に行くことが多い人にとっては必須のアプリと言えるでしょう。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第4位(ALKOO(あるこう) by NAVITIME)
開発:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 8.4.0 / Android Varies with device
ALKOOは、名前からもわかる通り、歩くときに使うことに特化したアプリです。
目的地まで徒歩で行きたいときにはもちろん、健康のため、運動不足の解消のために歩きたいというときにも便利なアプリとなっています。
目的地までの最短ルートが表示されるだけでなく、「大通り優先」「裏通り優先」などのルート検索方法もあるので、いつもの場所にいつもと違ったルートで歩いていきたいというときにも使えます。
ルートごとの歩数も表示されるので、ルート選びの判断材料になります。
天気予報や降雨レーダーなどの機能もあるため、雨が降りそうなときには歩くのをやめて電車に乗るなどの判断もしやすくなっています。混雑度がみられる地図もあり、人が少ないところを歩きたいときにも最適です。
散歩に最適なコースを教えてくれる
目的地に行くために歩くのではなく、運動のために歩くときには他にもなにか目的があるとさらに楽しくなりますよね。
ALKOOでは、地域によって「みなとみらい周辺コース」や「河口湖ウォーキングトレイルコース」などさまざまなおすすめ散歩コースが用意されています。
さらに、目標達成ルート検索もできるので、1日の目標歩数に足りていないときには歩きたい歩数によって散歩の目的地を決めることもできます。
こちらも、「裏通り優先」「距離が短い」などの条件でルート検索ができるので、気分や状況に合わせて選んでみてください。
歩数やルートの記録が残せる
ALKOOを使うと、歩数やルートの記録を残すことができます。無料会員なら前月まで、プレミアムコースを利用すれば期限なしで記録の確認が可能となっています。
訪れたスポットや、散歩の途中に撮影した写真も一緒に保存しておけるのに加えて、メモを残すこともできます。日記のように記録して、定期的に読み返してみるのも良いですね。
歩くのが楽しくなる仕組みがある
ALKOOには、歩くのが楽しくなる仕組みもたくさん用意されています。
例えば、歩数ランキング機能では都道府県別、年代別の歩数ランキングが閲覧できるので、ほかの人と競争しているような感覚で歩数を増やしながら歩くことができます。
また、歩けば歩くほどポイントが貯まり、そのポイントを使うと抽選に参加できます。抽選ではお菓子や飲み物などの商品が当たり、近くのお店で交換できます。ちょっとしたご褒美感覚で利用できるでしょう。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第3位(Waaaaay!)
開発:Houchimin LLC.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 4.9.0 / Android 3.8.0
Waaaaay!は、徒歩ナビアプリなのにメインの画面には地図が使われていないという一風変わったアプリです。行く先を示す矢印と、目的地までの距離が表示されるので、その矢印に従って歩くだけです。
目的地は、住所やスポット名で検索したり、地図上から直接選んだりできます。
気になる言葉を入力するとおすすめスポットを教えてくれる機能もあるので、近所にどんなスポットがあるのか知りたいときに使ってみるのもよいでしょう。
矢印は、サンマのアイコンに変更することもできます。気分を変えたいときには変更してみてもいいですね。
方向音痴でも迷いにくいので安心
方向音痴の人の中には、きちんと地図を見ながら歩いているはずなのになぜか道からそれてしまったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
逆説的な言い方になりますが、道に迷ってしまったのは地図を見ながら歩いていたからかもしれません。
方向音痴の人、地図を読むのが苦手な人は地図を見ずに方角だけを頼りに歩いた方が迷いにくい場合もあります。
方向を頼りに歩くので、歩いた道が最短距離になるとは限りません。けれど、迷ってしまうよりは短い時間で目的地にたどり着けるはずです。
ナビアプリを使ったり、地図を見ていたりしても迷ってしまいやすい人におすすめのアプリです。
有料プランでさらに精度の高い案内が利用できる
Waaaaay!は、無料でも十分に使えるアプリですが、有料版にアップグレードするとさらに精度の高い案内を利用できます。
無料版を利用してみたけれど、やっぱり迷ってしまった、なんだか遠回りをしたような気がするというときには有料版へのアップグレードを検討してみてください。
有料版には1週間の無料お試し期間があるので、迷っているときにはまずお試しを利用してみるのもいいでしょう。
精度が高いとはいえいきなり知らない場所で矢印だけのナビを使うのは不安だと感じる場合には、家の近所や普段歩き慣れている場所など、知っているところを歩いてその実力を確認してみるのもおすすめです。