【スマートフォン】使いやすくておすすめ!徒歩ナビアプリ9選
Contents[OPEN]
- 1【スマートフォン】徒歩ナビアプリの選び方のポイント
- 2おすすめの徒歩アプリを厳選して9個ご紹介!
- 2.1【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第9位(ゼンリンいつもNAVI[マルチ] )
- 2.2【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第8位(auナビウォーク)
- 2.3【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第7位(MAPS.ME)
- 2.4【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第6位(乗換MAPナビ)
- 2.5【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第5位(Yahoo!乗換案内)
- 2.6【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第4位(ALKOO(あるこう) by NAVITIME)
- 2.7【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第3位(Waaaaay!)
- 2.8【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第2位(Yahoo! MAP)
- 2.9【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第1位(Googleマップ)
- 3徒歩ナビアプリで初めての場所でも安心
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第2位(Yahoo! MAP)
開発:Yahoo Japan Corporation
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 6.25.0
Yahoo! MAPは、パッと見たときにもわかりやすく、迷いにくい地図デザインが特徴です。
例えば、地下鉄が路線カラーで表示されていたり、駅の出口番号が大きく表示されているほか、アイコンの種類が豊富で目印を見つけやすくなっています。
大きな駅では、駅の中で迷ってしまうこともありますが、主要駅では階ごとの地図表示もできるため、複雑な駅構内も歩きやすくなっています。
店名、住所、電話番号などで目的地を検索できるほか、検索結果にはそれらの情報に加えて写真も表示されるので、目的地の雰囲気がわかりやすくなっています。初めて行く場所でも安心できるでしょう。
現在地の周辺情報として、付近のおでかけスポットが確認できたり、近くで開催されているイベントの情報が確認できたりするのも特徴的です。
家の近くで利用するのはもちろん、出先などで少し時間が空いたときに利用してみるのも良いですね。
道案内がわかりやすい
Yahoo! MAPの徒歩案内では、コンビニなど具体的な目印を示しながら経路を説明してくれるため、どこをどんな風に歩いたらよいのかわかりやすくなっています。
さらに、次に向かう方向に合わせて「横断歩道をわたる」などの指示があるのも使いやすいポイントです。
iPhoneで利用できるARモードでは、徒歩案内を実際の風景に重ねて表示することができるため、さらに経路がわかりやすくなります。地図をみるのが苦手だという人でも迷いにくいでしょう。
雨雲レーダーや混雑レーダーが搭載されていて便利
Yahoo! MAPには、雨雲レーダーや混雑レーダーが搭載されています。
「目的地付近は雨が降っていそうだから電車で行こう」とか、「今は雨が降っているけれど、10分くらいしたら止みそうだからそれから出発しよう」という判断の目安にできます。
また、現在地に雨雲が近づいてくるとプッシュ通知で知らせてくれる機能もあります。
外出時に「雨が降る前に帰ろう!」という判断ができるのはもちろん、洗濯物を取り込む目安にするなど家にいても役立つ機能です。
混雑レーダーは、表示した場所の20分前の混雑状況を表示できる機能です。
よく知らない場所では混雑が避けにくいものですが、混雑レーダーを利用すれば、初めての場所でも混雑を避けて行動できます。
徒歩中に見つけたお店の情報がすぐに分かる
Yahoo! MAPでは、歩いている途中に見つけたお店の情報がすぐにわかるのもメリットです。
お店の名前や電話番号などの基本的な情報に加えて、そのお店で撮影された写真なども掲載されているので、歩き疲れて休憩したい時のお店探しなどにも便利です。
また、テレビ番組で紹介されたお店などがあれば地図上でわかるように表示されるので、余裕があるときにはそうしたお店に立ち寄ってみるのもいいですね。
知らない場所を歩くときだけでなく、近所をなんとなく歩くときにも役立つアプリです。
【スマートフォン】おすすめの徒歩ナビアプリ第1位(Googleマップ)
開発:Google LLC
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 5.58 / Android Varies with device
Googleマップは、アンドロイドの場合プリインストールされていることも多いため、実際に使っている人も多いのではないでしょうか。徒歩だけでなく公共交通機関や車を使った経路も調べられるアプリです。
交通量や事故、通行止めなどリアルタイムの情報を利用して経路を検索してくれるので、特に車で移動するときのナビアプリとしては使いやすいものとなっています。
ルート案内が分かりやすい
Googleマップは、ルート案内がわかりやすいことが特徴となっています。地図上にルートが表示されるだけでなく、曲がり角に近づくとどの方向に曲がるのか大きく表示されるほか、音声での案内も利用できます。
さらに、ライブビューを利用すると実際の風景の中に矢印が表示されるので、地図上ではわかりにくいような複雑な道でも迷わずにすすめます。道順を間違えてしまいそうなときには、ぜひ使ってみてください。
オフラインマップが利用できる
Googleマップは、あらかじめ地図をダウンロードしておくとオフラインでもマップが利用できます。
外出先でデータ使用料を抑えたいときや、山の中や海外など電波状況が不安な場所に行くときにはマップをダウンロードしておくと安心です。
歩きながら店舗情報も確認できる
Googleマップを使うと、歩きながら店舗情報を確認することも可能です。
店舗情報や写真だけでなく、ユーザーが投稿したレビューも表示されるので、食事や休憩をするためのお店を探すには非常に役立ちます。
また、スポットを評価したりフードやドリンクの好みを登録しておくと近くの店舗をおすすめ度に基づいて提案してくれます。自分にぴったりのお店に出会いたいときには、ぜひ活用してみてください。
徒歩ナビアプリで初めての場所でも安心
徒歩ナビアプリは、地図などを活用しながら目的地へ向かうのに非常に便利なアプリです。
地図を読むのが苦手な人や方向音痴の人でも使いやすいよう工夫されたアプリもあるので、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。
徒歩ナビアプリの中には、最短距離を提案してくれるだけでなく、お散歩にぴったりのコースを提案してくれたり、近くにあるお店の情報を検索できたりと機能が多彩なものもあります。
目的によってナビアプリを使い分けてみるのもいいですね。
徒歩で移動することは交通費の節約になるだけでなく、健康のためにもメリットがあります。近所でも、いつもと違う道を歩くだけで新たな発見があるかもしれません。
ぜひ、徒歩ナビアプリを活用して歩くことを楽しんでみてはいかがでしょうか。