
【Safari】アプリの基本的な使い方やトラブルの対処方法をご紹介!
Contents[OPEN]
【Safari】アプリの基本の使い方
ここからは、Safariの使い方を紹介します。3つの基本操作を紹介します。
検索する
最初に紹介するのは、Safariを使ってWeb検索をする方法です。ホーム画面にあるSafariを指でタップして開きましょう。
検索画面が立ち上がります。画面上部に「検索フィールド」という文字を入力するバーが表示されるので、そこに検索したいWebサイトや関連ワードを入力します。「トップヒット」に入力したワードに最も関係のある候補の一覧が表示されます。またその下の「Google検索」にも候補一覧が表示されます。
それぞれの候補一覧の中にお目当てのWebサイトがあるならタップしましょう。もしないようなら、日本語キーボードの場合は右隅にある「開く」を、英語キーボードの場合は「go」をタップしましょう。
お目当てのWebサイトが表示されます。
タブを開く・閉じる
次に紹介するのは、タブの開き方と閉じ方です。
Safariは「タブブラウザ」と呼ばれるもので、1つのウインドウで複数のWebページを開くことができます。各Webページのことを「タブ」と呼びます。タブの開き方を説明します。
Safariのウインドウ画面の下にアイコンが3つ表示されています。「紙が2枚重なった」アイコンが右にあるのでタップしましょう。
画面が変わります。画面下の中央に「+」があるのでタップしましょう。
Web検索画面が立ち上がるので、さきほど説明したように検索フィールドに関連ワードを入力しましょう。
Webページが表示されます。
開いたタブを閉じる方法を説明します。画面右下にある「紙が2枚重なった」アイコンを押しましょう。
開いているタブがすべて表示されます。閉じたいタブの「×」を押しましょう。
Webサイトへのリンクをホーム画面に追加する
次に紹介するのは、Webサイトへのリンク、つまりショートカットをスマホのホーム画面に追加する方法です。
よく閲覧するWebサイトであれば、ショートカットをホーム画面に貼り付けておけば、「Safari」を起動させずに直接Webサイトにアクセスできるので便利です。
操作方法を説明します。
ショートカットを作りたいWebサイトを開きます。画面の下に表示されているアイコンの中に「転送」の記号で表示されたものがあるので選択しましょう。
表示されているメニューの中から「ホーム画面に追加」を選択しましょう。
内容を確認したら「追加」を押しましょう。
ホーム画面にWebサイトのショートカットが追加されました。
【Safari】アプリをもっと便利に!色々な機能がある!
ここからは、Safariの使い方の応用編として3つの機能を紹介します。
リーダー表示で記事を読みやすく
最初に紹介するSafariの機能は、リーダー表示機能です。
リーダー表示機能とは、Webサイトの画像やデザインを抑えて、電子書籍のように内容を読みやすくする機能のことです。リーダー機能はすべてのWebページで利用できるわけではないので注意してください。ここでは例としてウィキペディアをピックアップして説明します。
Safariを開き、ウィキペディアを立ち上げましょう。
ほんの数秒ですが、検索フィールドに「リーダー表示を使用できます」と表示されます。
「リーダー表示を使用できます」の表示が消えた後、検索フィールドの左隅に「大小」と表示されるので、そこをタップしましょう。
表示されているメニューの中から「リーダー表示を表示」を選択しましょう。
ウィキペディアがリーダー表示になりました。