
【iPad】DFUモードに入る方法やリカバリーモードとの違いを解説!
Contents[OPEN]
ホームボタンがあるiPadの場合
iPadのバックアップを取ったら、DFUモードに入って初期化を行います。
DFUモードに入るにはボタン操作が必要で、ホームボタンがあるiPadとホームボタンがないiPadで操作手順がそれぞれ異なるので注意して下さい。
まず、ホームボタンがあるiPadでDFUモードに入る時の操作手順をご紹介します。
操作手順
- iPadとパソコンをケーブルで接続する。
- 電源ボタンとホームボタンを10秒押し続ける。
- 10秒経ったら電源ボタンから指を離し、ホームボタンを押し続ける。
- iTunesを起動する。
DFUモードの起動に成功すると、「iTunesはリカバリーモードのiPadを見つけました。」というダイアログが表示されるので「OK」をクリックして下さい。
次に、「iPadを復元」をクリックします。
あとは、iTunesの画面の指示に従って操作を行ってiPadを復元しましょう。
ホームボタンがないiPadの場合
続いて、ホームボタンがないiPadでDFUモードに入る時の操作手順をご紹介します。
操作手順
- iPadとパソコンをケーブルで接続する。
- 音量の「+」ボタンを押してすぐに指を離す。
- 音量の「-」ボタンを押してすぐに指を離す。
- 画面が真っ暗になるまでサイドボタンを長押しする。
- 画面が真っ暗になったら、サイドボタンを押し続けながら、音量の「-」ボタンを5秒押し続ける。
- 5秒経ったらサイドボタンから指を離し、音量の「-」ボタンを押し続ける。
- iTunesを起動する。
DFUモードの起動に成功すると、「iTunesはリカバリーモードのiPadを見つけました。」というダイアログが表示されるので「OK」をクリックして下さい。
次に、「iPadを復元」をクリックします。
あとはiTunesの画面の指示に従って、iPadを復元しましょう。
【iPad】DFUモードを解除する方法
DFUモードに入ったもののやっぱり解除したいという時には、iPadを強制再起動することでDFUモードを解除することができます。
ホームボタンがあるiPadの場合
ホームボタンがあるiPadの場合は、以下の手順で強制再起動できます。
操作手順
- 端末の側面にあるトップボタンとホームボタンを同時に長押しする。
- 画面が真っ暗になった後、Appleのロゴが表示されたらトップボタンとサイドボタンから指を離す。
ホームボタンがないiPadの場合
ホームボタンがないiPadの場合は、以下の手順で強制再起動できます。
操作手順
- 音量調節ボタン(+)を押したらすぐに指を離す。
- 音量調節ボタン(-)を押したらすぐに指を離す。
- 端末の上部にあるトップボタンを長押しする。
- 画面が真っ暗になった後、Appleのロゴが表示されたらトップボタンから指を離す。