
【WeChat】ブロックされている?確認方法から解除方法まで解説
Contents[OPEN]
解除手順
それでは次にWeChatで設定したブロックを解除する手順について説明していきます。
解除する場合は簡単です。
先ほどと逆のことをすればよいだけなので、同じように『・・・』をタップしてメニューを表示させましょう。
『ブロック』をタップしてから色がついている部分を無効化します。
これでブロックが解除された状態になります!
もし誤ってブロックをしてしまった場合には慌てずにこの操作を行ってください。
基本的なブロック機能の使い方については以上です。
動作はシンプルなので覚えておいてください。
【WeChat】自分のアカウントがブロックされている?
ここからは、自分のWeChatのアカウントがブロックされているのかを確認する方法について説明していきます。
自分のブロック状況を客観的に知りたくなること、ありますよね。
過去に連絡を取っていた方にブロックされているのかなど気になってしまいますが、そんなときは不安にならずにすぐチェックすることをおすすめします。
以下2つのポイントを紹介しておきます。
確認手順
まずはブロックされているのかの確認方法の説明です。
確認したい相手のページを表示し、メッセージを送信する画面を表示します。
好きな文字を入力して送信してみてください。
この時点で『受信者によって拒否されました』という表示が出た場合は、そのユーザーにブロックされている可能性が高いです。
ただし、ブロックされているかどうかはメッセージを送信しないとわかりませんので、おかしな内容の文字は避けることをおすすめします。
ブロックされていない場合にはその文字が相手に見られる状態になるからです。
ブロックされている場合は残念ながら、相手がブロックを解除しない限り連絡を取ることができません。
【WeChat】友達に手伝ってもらいブロックを解除する方法
ここからは少し応用的な方法について説明していきます。
もし何らかの原因で自分のWeChatアカウントがブロックされてしまった場合の対処方法の説明です。
この場合のブロックとは、WeChatが使えない状態になるということを意味します。
または凍結という言葉で表されることもあります。
この場合には友達に解除の手伝いをしてもらう必要がありますので、以下の方法で操作を行ってください。
突然凍結させられてしまったというケースもありますので、どんな方でも目を通しておくことをおすすめします。
解除手順(自分側ですること)
凍結されたアカウントを元に戻すために、まず自分側でやることを紹介しておきます。
運営からブロックされている状態ですので、通常のホーム画面も開くことができません。
まずはログインを完了させます。
すると『Unblock』と記載された画面が表示されます。
この画面からブロックの解除を依頼することが可能です。
友達の電話番号を入力してください。
この時、同じ日本国内の方では正常に解除できないことがある報告があります。
できれば中国本土の方に依頼する方が効果的だという声がありますので、この点は理解して操作しましょう。
基本的にはこの友達に依頼を出す方法がメインになります。
電話番号を入力して『Next』をタップすることで完了です。
自分側ですることは以上になります。次に進みましょう。
解除手順(相手側がすること)
では次にブロックの解除依頼を受け取った相手側がやることを紹介します。
相手は自分のWeChatを起動し、公式アカウントから『WeChat チーム』を検索してください。
見つかりましたらタップしてプロフィールを表示します。
トーク画面から『アカウント』をタップします。
『友人のログインを支援する』と書かれた項目をタップしましょう。
これで相手側のWeChat画面に依頼を出したユーザーの名前が表示されますので、解除をしてください。
以上の手順で操作をすることによりブロックが解除されます。
依頼者は再度画面上で『Refresh』をタップすることで解除されますので、ここまで忘れずに操作してください。
少し手間のかかる作業になってしまいますが、無事ブロックが解除されましたら、あとは今まで通りWeChatでコミュニケーションを楽しみましょう。