スマホで見つける、もっと可愛い私

YouTubeのエンドカード(終了画面)の作り方やコツを教えるよ!

YouTubeのエンドカード(終了画面)の作り方やコツを教えるよ!

ダウンロードしたテンプレートを使った作り方

ダウンロードしたテンプレートを使うときは、「動画からインポート」を押します。

ト

すると、このように過去に作成した動画のテンプレートから選択できます。

ト

ここで、過去に作成したエンドカードを反映させられます。

ただし、動画サイズ(アスペクト比)が違うものを選択してしまうと「動画のアスペクト比が一致していないため、終了画面をインポートできません」と表示されるので注意しましょう。

動画サイズに合わせた要素のサイズは、次のように決まっています。

動画がHD(横1280px × 縦720px)の場合

  • チャンネル登録者要素:横200px × 縦200px
  • 関連動画要素:横412px × 縦232px ~ 横576px × 縦324px
動画がフルHD(横1920px × 縦1080px)の場合

  • チャンネル登録者要素:横300px × 縦300px
  • 関連動画要素:横618px × 縦348px~横862px × 縦486px

タイミングや表示位置を変更する方法

それでは、エンドカードを表示させるタイミングや位置の変更方法を説明します。

タイミングの調整

タイミングは、動画の編集エリア(下から3番目の画面のマーク)から調整できます。

ト

動画の右端にカーソルを合わせて、開始のタイミングを設定しましょう。

動画のバーを動かすと、動画の再生位置が分かります。

左側に秒数が表示されているので、その数字を確認しながら合わせると良いでしょう。

表示位置の変更

表示位置を変更は、右上の編集エリアで行います。

ト

変更したいチャンネル登録ボタンと動画を配置にカーソルを合わせて、長押ししながら動かします。

重なってしまうと、「動画上で終了画面要素が重なったり、近づきすぎたりしないようにする必要があります。

間隔を調整してください」と表示されるので、間隔を空けて配置しましょう。

配置のバランス調整が難しい場合は、グリッド機能を使うと、要素同士の位置を綺麗に調整できます。

編集エリアの右下の四角のマークから、「グリッドを表示」「グリッドに合わせる」「要素に合わせる」の3つを選択できるので、活用してみると良いでしょう。

要素の種類

追加できる要素は、「動画・再生リスト・登録・チャンネル・リンク」の5種類あります。

設定できる要素は、最大3個までです。

ト

動画要素は、3種類あります。

動画要素の種類

  • 最新のアップロード・・・最近アップロードされた動画を自動的に表示します
  • 視聴者に適したコンテンツ・・・視聴者に適した動画が、チャンネルから自動で選択されます
  • 特定の動画の選択・・・自分の動画、または YouTube 上の動画から選択します

ト

項目内にある「設定できる視聴者に適したコンテンツ」と「最新アップロード」は、1個まで追加できます。

【YouTube】エンドカード(終了画面)を作るときのコツ

ここでは、エンドカード(終了画面)を作るときのコツを3つ紹介します。

  • あまり手をかけすぎない
  • その動画に関連している要素を追加する
  • ときには新しいエンドカード(終了画面)にしてみる

それでは、詳しく見ていきましょう。

あまり手をかけすぎない

目を引くエンドカードを意識して手をかけすぎると、逆に見にくくなってしまう可能性があります。

見にくくなる原因としてよくあるのが、要素を追加しすぎたり、エンディング動画に文字を入れたりすることです。

要素が多いと、視聴者にとっては、どこに何があるのか分かりづらくなってしまいます。

シンプルで見やすい方がクリックしやすいため、要素はたくさん入れすぎないようにしましょう。

その動画に関連している要素を追加する

関連していない動画を配置しても、視聴者は、その動画を見ようとしません。

設定する動画は、続きになる動画や同じジャンルで関連する動画を選んだ方が、クリックへ誘導しやすくなります。

もし、どの動画を選んだらいいのか迷ってしまう場合は、YouTubeの関連動画を参考にすると良いでしょう。

ト

このように動画の右側に、関連動画が表示されています。

視聴者が見ている動画や再生履歴をデータに元にYouTubeが設定しているため、クリック率が期待できます。


この記事に関するキーワード