
【Googleカレンダー】通知機能の使い方!一括・個別で便利に使おう
Contents[OPEN]
通知が届かないときは
逆にGoogleカレンダーの通知設定をしたのに、スマホに通知が届かないという場合も。
ここでは、そんな時の解決方法を、ご紹介していきます。
まず、Googleカレンダー・スマホ本体の通知設定がオンになっているか確認しましょう。
- カレンダーごとに通知設定した場合:三本線のメニュー>設定>カレンダーを選択 で通知設定を確認できます。
- 予定ごとに通知設定した場合:通知設定した予定を選択>ペンマーク で通知設定を確認できます。
- iPhoneの場合:スマホ本体の「設定」アプリ>通知>Googleカレンダー でGoogleカレンダーの通知設定を確認できます。
- Androidの場合:スマホ本体の「設定」>アプリ(またはアプリケーションマネージャ)>Googleカレンダー で通知設定を確認できます。
もし両方ともオンになっているのに通知が来ない場合、Googleカレンダーの同期が上手くいっていない可能性があります。以下の項目をチェックしてみてください。
- インターネットが接続されているか
- Googleカレンダーアプリが最新になっているか
- 通知を設定したカレンダーが表示されているか
- スマホのストレージに空きがあるか
- Googleアカウントの同期設定がオンになっているか
Googleカレンダーは自動でPCと同期するため、ネット接続が不安定だったりストレージに空きがない場合に正常に同期しない可能性があります。
また、Googleカレンダーアプリを利用する際は必ず最新のバージョンを利用するようにしましょう。
【Google カレンダー】通知が届かないときには《PC》
続いて、PCブラウザ版でよく起こるGoogleカレンダーのトラブルについて、問題点と解決法をご紹介していきます。
【chrome】通知が届かないときは
Googleカレンダーでよくあるのが、通知設定をしたのに通知が届かないというトラブルです。
ブラウザがchromeとそれ以外とで手順が異なるため、まずはGoogle推奨ブラウザのchromeから見ていきましょう。
chromeを開いて右上の設定アイコンタップし、「設定」を選択します。
次にページを一番下までスクロールし、「詳細設定」をクリックしてください。
画面左の「プライバシーとセキュリティ」を選び、「サイトの設定」を選択します。
開いた画面を下にスクロールし、「通知」を選択します。
「許可」の右横にある追加ボタンを押し、入力画面に【calendar.google.com】を入力し追加ボタンを押します。
【その他のブラウザ】通知が届かないときは
chrome以外のブラウザで通知が届かない場合も同様、通知の設定から通知を許可するサイトに【calendar.google.com】を追加する必要があります。
手順全体の流れとしては、以下のようになります。
- 利用しているブラウザを開きます。
- ブラウザの設定画面を開き、通知設定の項目を選択します。
- 通知を許可するサイトに【calendar.google.com】を追加します。
ただし、各ブラウザにより追加手順が異なるため、詳しい手順は普段使っているブラウザのサポートサイトで確認してみてください。
通知機能でGoogleカレンダーをもっと便利に!
Googleカレンダーの通知機能は、予定ごとに設定できたり、カレンダー単位で設定でき、とても便利です。
通知方法もメールや端末への直接通知が選べる点もいいですよね。
生活スタイルに合わせて細かく通知時間を設定できる点も、オススメポイントです。
仕事だけでなくプライベートのスケジュール管理にも役立つGoogleカレンダー。
通知機能を使いこなして、仕事もプライベートも時間を上手く使って充実した生活を実現してみてくださいね?
Google カレンダー: 予定をスマートに管理する

開発:Google LLC
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 21.1.0 / Android Varies with device