Amazonの偽サイトには要注意!特徴や詐欺メールを見分ける方法も
Contents[OPEN]
- 1Amazonの偽サイトには気を付けて!アクセスしたらどうなる?
- 2Amazonの偽サイトは本物と何が違う?
- 3Amazonの偽サイトに誘導する詐欺メールにも要注意!その手口は?
- 4Amazonの偽サイトに誘導する詐欺メールを見分けるには?
- 5Amazonの偽サイトにアクセスしてしまったときの対処法
- 6Amazonの偽サイトで個人情報を入力してしまったときの対処法
- 7Amazonの偽サイトに引っかからないようにするには?
- 7.1セキュリティソフトをあらかじめインストールしておく
- 7.2ログインはブックマークや検索から行う
- 7.3ログインを急かす内容のメールに注意を払う
- 7.4Amazonアカウントの二段階認証を設定する
- 8偽のサイトに気を付けよう
Amazonの偽サイトに誘導する詐欺メールにも要注意!その手口は?
こちらは、実際に筆者の個人メールアドレスに送られてきた偽サイトからのメールです。
書かれている日本語に違和感はありますが、「Amazon.co.jp」というアドレスから送られてきているように見えるし、ロゴも本物のロゴを使用しています。
書かれている内容も注文をキャンセルするという、こちらを焦らすような手口です。
大変巧妙で、通勤している最中など、時間のない時だとつい騙されてしまいます。
ここからは、偽サイトに誘導する詐欺メールの手口について紹介していきたいと思います。
未納料金を請求してくる
料金の手続きが上手くいっていない、クレジットカードの情報が間違っていた等の理由を付けて、未納となっている料金を請求してくることがあります。
料金を支払っていないならば注文をキャンセルする、等の文言を付けてこちらを焦らせてくるような手口も見かけます。
アカウント・支払い情報の更新を依頼してくる
アカウント・支払い情報の更新を依頼してくるケースも見られます。
住所が間違っているか、クレジットカードの情報が間違っている等として、リンク先のURLに誘導してきます。
この情報を24時間以内に更新しなければ、お客様のアカウントに制限を付けると言った文言もあるので、これに焦らされてしまうと正常に判断出来ず、URLに飛んでしまうユーザーもいます。
緊急性や重要性を強調してくる
上記2つにも共通するのですが、こういったフィッシングメールは緊急性や重要性を強調してきます。
これにより、ユーザーの正常な判断を奪い、巧みに偽サイトのURLへと誘導してきます。
ユーザー側を焦らせるような文言であればあるほど、本物から来たメールかどうか、慎重に見極めが必要になるでしょう。
Amazonの偽サイトに誘導する詐欺メールを見分けるには?
これまでは詐欺メールがどのような手口で偽サイトへと誘導してくるのか、その手口を紹介してきました。
ここからは、そんな詐欺メールを見極める方法について紹介していきたいと思います。
送信元のメールアドレスを確認
未納料金を請求される、利用者情報の更新を促される等の不審なメールが届いたら、まずは送信元のメールアドレスを確認しましょう。こちらのメール、Amazon.co.jpから届いたように見えますが、
きちんと確認すると、全く別のメールアドレスから届いたものでした。
このカラクリは単純で、偽サイト側はAmazon,co.jpという差出人名を使ってこちらにメールを送っていたのです。
本物かどうか疑わしいメールがAmazonから届いたら、差出人名に惑わされず実際のメールアドレスを確認しましょう。
下記のメールアドレスがAmazonの使用するアドレスです。
- amazon.co.jp
- amazon.jp
- amazon.com
- business.amazon.co.jp
- email.amazon.com
- marketplace.amazon.co.jp
- m.marketplace.amazon.co.jp
- gc.email.amazon.co.jp
- gc.amazon.co.jp
- payments.amazon.co.jp
これ以外のメールアドレスをAmazonが使用することはありません。