
【Skype】PCの音を共有したい!設定方法とできないときの対処法
Contents[OPEN]
Skypeのアンインストール・再インストール
画面共有をしてもPCの音が共有されない原因は、インストールしたSkypeに問題があるからかもしれません。
その場合、一度Skypeをアンインストールし再度インストールすれば問題は改善されます。
アンインストール方法を説明します。
スタートボタンをクリックするとメニューが表示されるので「Windowsシステムツール」をクリックし、表示される隠れメニューの中にある「コントロールパネル」をクリックしましょう。
コントロールパネルが立ち上がったら「プログラム」の中にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。
Skypeを探して見つけたら右クリックします。「アンインストール」がポップアップされるのでクリックしましょう。その後下記のリンクにアクセスしてSkypeを再度インストールしましょう。
PCのOSを確認して
Skypeが最新のバージョンでも、PCのOSがそれに対応していなければ問題が起きる場合があります。
PCに搭載されているWindowsのOSバージョンを確認してみましょう。スタートボタンをクリックし、その後「設定」アイコンをクリックしましょう。
「Windowsの設定」画面が立ち上がったら「システム」をクリックします。
左メニューの中に「バージョン情報」があるのでクリックします。右画面を下に向かってスクロールすると「Windowsの仕様」がありOSを確認できます。
システムサウンドの共有の確認をする
SkypeもWindowsのOSもすべて最新の状態にアップデートされているにもかかわらずPCの音が出ない場合は、原因は共有画面の設定にあるかもしれません。
PCの音を画面共有する設定方法を説明したときに紹介した「コンピューターサウンドを共有する」設定が「ON」になっているか確認してみてください。
ステレオミキサーを使う
デフォルトで設定されている通信デバイスに問題がある場合もあるので、デバイスを「ステレオミキサー」に切り替えてみましょう。
設定方法を説明します。
画面右下にある「∧」をクリックします。
アイコンの一覧が表示されるので「スピーカー」のアイコンを右クリックしましょう。
プルダウンメニューが表示されるので「サウンド」を選びクリックします。
「サウンド」画面が立ち上がるので「録音」を選択し、その後画面のどこでもいいので白い部分を右クリックします。メニューが表示されるので「無効なデバイスの表示」をクリックしましょう。
「ステレオミキサー」が表示されるので右クリックします。メニューがポップアップされるので「有効」をクリックしましょう。
次にSkypeの設定画面を開きます。左メニューにある「音声/ビデオ」をクリックしたら、右画面にある「マイク」の「既定の通信デバイス」をクリックしましょう。
プルダウンメニューが表示され、その中に「ステレオミキサー」があるので選択しましょう。
画面共有でPCの音を共有しSkypeの会話をもっと楽しもう!
無料通話やビデオ通話をインターネット回線で楽しめるアプリはたくさんありますが、画面共有をして音楽や動画を一緒に楽しめるアプリはあまりありません。
Skypeでは、画面共有をしてビデオ通話をより楽しむことができますよ!
ぜひこの記事を参考にしてSkypeを活用してみてくださいね。