【Chromecast】電源を切る方法を解説!熱くなったらオフにしよう
Contents[OPEN]
スマートプラグを利用する
2つ目は、スマートプラグの使用です。アプリなどを駆使してその場に行かなくても電源のオンオフがすぐにできるコンセントタップのことですが、電源タップのスイッチを毎回押しに行くことが煩わしく感じる方には大きなメリットがあります。
もちろんChromecastだけでなく、あらゆる家電に利用できますので、家庭内での電力をもっとセーブすることにつながるでしょう。
テレビの主電源を切る
3つ目は、テレビの主電源を切ってしまうということです。リモコンを使って電源を入れることが多いと思いますので、毎回画面近くまで移動して電源ボタンを押さなければならない点が少し煩わしく感じるでしょう。
USB ポートに接続するとテレビと連動してオフになることも
4つ目は、USBポートの有効活用です。テレビの仕様にもよるので、一概には言えませんが、Chromecastの電源供給をテレビに搭載されているUSBポートから行うことで、電源が連動してオンオフできる場合があります。テレビの電源を入れた時点で機器も稼働を開始するので、効率的です。
【Chromecast】電源をオンにする方法
ここからは、基本的な話に戻りますが、そもそもChromecastの電源をオンにする方法を記載します。既に何度か使用している場合にはおさらいとしてチェックしてください。ボタンは搭載されていませんので、どのようにすれば良いか最初は迷ってしまいます。
しかし、難しく考えることはありません。以下2つのポイントを確認してから実際に使ってみましょう。
テレビの電源が入っていれば利用しなくてもオンの状態
電源を入れるには、特になにもする必要はありません。利用できる状態にしておくだけで大丈夫です。利用できる状態とは、テレビに装着し、コンセントにもつながっている状態のことを指します。テレビの電源を入れてみてください。
稼働まで若干タイムラグがある場合もありますが、基本的には同時に動き出します。HDMIの専用チャンネル(入力切替)をすることで、スマホの映像を映し出すことができます。複雑な操作ボタンはありませんので、オンにできてしまえば問題ないでしょう。
連動していない場合はテレビのCEC機能を有効にする
基本的には、上記のような仕組みで稼働します。しかし、連動しなかった場合も稀にありますので、どうすればよいのかを説明します。連動がない場合は、HDMIのCECに関する設定をチェックしてみると良いでしょう。
難しいキーワードが登場しましたが、これはテレビが接続されたデバイスと連動させる機能です。これが有効化されていない状態では、映像を映し出すことはできません。リモコンにある「設定」ボタンなどから、CECの設定があるかを探してみましょう。
テレビのメーカーによってこの設定があるかは異なりますので、不安な場合は取扱説明書も是非参考にしてみてください。