
【Google マップ】自転車ルートが使えない?使える地域はどこ?
出かけるときには必ず携帯するのがスマホですが、その中でも欠かせないものがGoogle マップです。現在地から目的地までのルート案内をしてくれるのでとても助かります。
ルート案内の際に選べる移動手段の中に自転車がありますが、ユーザーの中には自転車ルートが使えない人がいるようです。この記事ではその原因を検証します。
Contents[OPEN]
【Google マップ】自転車ルートが使えない?!
Google マップのルート案内は、Google マップの機能の中でユーザーが最も頻繁に利用する機能です。
現在地と目的地を入力し、移動手段を選択すれば最適なルートを割り出しマップ上で表示してくれるので、あとは「開始」ボタンをタップすればルート案内が始まります。
移動手段で最も多く選択されるのは、車、徒歩、また電車やバスなどの公共交通機関かもしれません。ただ車の移動の場合、信号機の問題や駐車スペースの問題に対処しなければなりません。
公共交通機関の場合は、待ち時間や乗換え時間が発生します。徒歩だと目的地が遠いと疲れてしまうことも。こうした移動手段に伴う問題を解決してくれたのが自転車ルートです。
自転車ルートって?
Google マップのルート案内で選択できる自転車ルートとは、出発地から目的地までを自転車で移動する際の最適な移動ルートを分析して表示してくれる案内機能のことです。
自転車で移動する際の最適ルートとは、具体的には自転車で移動しやすいルートのことを指し、急勾配の坂道がないことや舗装されていない悪条件の道ではないこと、また自転車レーンを最優先に選択することなどが含まれています。
まずは自転車ルートの使い方をおさらい!
手軽さと便利さから自転車を移動手段として利用する人はたくさんいると思います。
Google マップを使いどのように自転車ルートを設定するのかをこれから紹介します。スマホのホーム画面に表示されている「Google マップ」アプリをタップして開きましょう。
Google マップが立ち上がり現在地を記した地図が表示されたら、画面右下に表示されている「ルート案内」を行うためのボタンが表示されているのでタップします。
画面の上部に経路の設定を行う入力欄が表示されるので、まずスタート地点がどこかを入力しましょう。
スタート地点の設定は行えたので、次はゴール地点がどこかを入力して経路の設定を完了させましょう。
マップ上に入力したデータに基づきスタート地点からゴールまでの経路が表示されます。
マップの上部にどんな方法でゴールに向かっていくのか、移動オプション表示されているので「自転車」アイコンを選びタップしましょう。ベストなルートと所要時間が表示されるので「ガイド」ボタンをタップしましょう。
ルートのプレビューが表示されます。
【Google マップ】自転車ルートが使えない!原因は?
Google マップで自転車ルートを設定する方法をここまで紹介しましたが、車や徒歩といった他の移動手段と基本的には同じ設定方法だということが分かったのではと思います。
都心部に住み、車を持たずにバスや地下鉄を主な移動手段にしている人にとって、自転車ルートを表示してくれるGoogle マップの機能はとても重宝します。
でもユーザーの中にはGoogle マップでルート案内を設定する際に、他の移動手段は表示されるのに自転車のオプションが表示されないという問題を持っている人がいるようです。
日本では一部の都道府県でのみ利用可能!
自転車ルートが表示されない最大の原因は、自転車ルートの利用ができる都道府県が限定されていることです。以下に自転車ルートの利用が可能な都道府県と利用できない都道府県をまとめて記載します。
- 北海道
- 千葉県
- 埼玉県
- 東京都
- 神奈川県
- 静岡県
- 愛知県
- 兵庫県
- 大阪府
- 福岡県
- 青森県
- 秋田県
- 宮城県
- 岩手県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県