
Apple Musicの自動再生をオフにする方法♪カーステレオでのケースも解説
Apple Musicで音楽を聞いているとき、突然知らない曲が流れてくることはありませんか?実は、Apple Musicの「自動再生」のせいなのです。
「自動再生」は、Apple Musicでランダムに曲を聞きたいときには便利ですが、特定の音楽だけ聞きたいときは不便ですよね。
この記事では、Apple Musicの自動再生をオフにする方法をご紹介していきます。
Contents[OPEN]
Apple Musicの自動再生をオフにしたい≪基礎知識≫
普段からApple Musicを使っていても、「自動再生」という機能があることを初めて知った方もいるでしょう。まずは「Apple Musicの自動再生とはどんな機能なのか」や「どんな設定ができるのか」など、基礎知識をご紹介します。
Apple Musicの自動再生とは?
Apple Musicの自動再生とは、「Apple Music」のサブスクリプションで使える機能のことです。iOS 14以降であれば何も設定をしなくても使うことができ、また無料トライアル中でも利用できます。
自動再生を使うと、再生中の曲やアルバムと似たような曲を探し、オススメの曲を流してくれます。音楽が途切れる事がないので作業BGMなどには最適です!
さらに、知らなかった曲やアーティストとの新たな出会いに繋がることもありますよ。
初期設定では「オン」にされている
iOS 14以降のApple Musicでは、最初から自動再生がオンになっています。自動再生して欲しくないとき以外は、特に設定する必要はなく、すぐ利用できます。
知らない曲が流れてくるのが気になったときは、オンになっていないか確認してみましょう。
再生中の曲の下に表示されている「∞」が白くなっていると、自動再生がオンの状態です。その下には、自動再生で次以降(アルバムの場合はアルバムの後)に再生予定の曲が一覧表示されています。
Apple Musicの自動再生をオフにしたい≪スマホ・PC≫
自動再生をオンにすると、再生中の曲と似たようなジャンルやアーティストの曲を自動で流してくれます。
ですが、ほかのアーティストの曲を流して欲しくなかったり、知ってる曲だけを聞きたいといった場合もありますよね。そんなときは、Apple Musicの自動再生機能をオフに設定しましょう。
ここからは、Apple Musicの自動再生をオフにする方法をスマホとPCに分けてご紹介します。
【スマホ】自動再生をオフにする方法
まず、Apple Musicで好きな曲を再生しましょう。画面下部の再生中の曲名をタップします。
右下のリストをタップしてください。
再生中の曲の下に表示されている「∞」をタップしてください。
「∞」の白色背景が消えて、自動再生予定の曲リストも消えます。
これで、自動再生がオフになりました!