スマホで見つける、もっと可愛い私

通知不可能と非通知の違いとは?スマホの着信拒否の設定方法をご紹介

通知不可能と非通知の違いとは?スマホの着信拒否の設定方法をご紹介

【Android】着信拒否設定をする方法

Androidの場合は、「電話」アプリから「通知不可能」の着信を拒否するように設定できます。

  1. 「電話」アプリを起動。
  2. 画面右上のメニューアイコン(縦の3つの点)をタップ。
  3. 「通話設定」をタップ。
  4. 通話設定を開いたら、「着信拒否設定」をタップ。
  5. 「着信拒否」の設定をオン。
  6. 「通知不可能」の設定をオン。

端末によって操作方法が異なる場合があります。
これで設定完了です。

Galaxy端末の場合は、以下の手順で「通知不可能」の着信を拒否できます。

「電話」アプリを起動したら、右上のメニューアイコン(縦の3つの点)をタップします。

メニューアイコンをタップ

「設定」をタップ。

「設定」をタップ

通話設定を開いたら、「番号指定ブロック」をタップ。

「番号指定ブロック」をタップ

「通知不可能/非通知番号をブロック」(もしくは「不明な発信者を拒否」)の設定をオン。

「通知不可能/非通知番号をブロック」の設定をオン

これで設定完了です。

通知不可能を着信拒否する設定方法《迷惑電話対策をする》

au・NTTドコモ・ソフトバンクなどの各キャリアが提供している迷惑電話対策サービスを利用して、「通知不可能」からの着信を拒否する方法もあります。

端末側で着信拒否できない場合は、ぜひ迷惑電話対策サービスの利用を検討してみて下さい。

au

auと契約しているスマホなら、「迷惑電話撃退サービス」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。

迷惑電話撃退サービス

利用するには別途申し込みが必要で、月額110円(税込)かかります。

「迷惑電話撃退サービス」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。

  • My auにログインして申し込む方法
  • au Style・auショップに来店して申し込む方法
  • KDDIお客さまセンターへ電話して申し込む方法

「迷惑電話撃退サービス」への申し込みが完了すれば、以下の手順で「通知不可能」を着信拒否できます。

  1. 「通知不可能」から着信があったら、着信コールが終わるまで待つ。
  2. 着信コールが終わったら、キーパッドを開いて「1442」へ発信。
  3. 自動音声ガイダンスの指示に従って操作。

これで設定完了です。

NTTドコモ

NTTドコモと契約しているスマホなら、「迷惑電話ストップサービス」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。

迷惑電話ストップサービス

ただし、「通知不可能」を着信拒否するには、一度通知不可能からの電話に出る必要があります。

利用するのに別途申し込みは必要なく、月額料金は無料で利用できます。

「通知不可能」を着信拒否する手順は以下の通りです。

  1. 「通知不可能」からの着信に応答。
  2. 電話を切ったら、キーパッドを開いて「144」へ発信。
  3. ネットワーク暗証番号を入力。
  4. 「1」をタップ。
  5. 「1」をタップ。

参照:NTT docomo

ソフトバンク

ソフトバンクと契約しているスマホなら、「ナンバーブロック」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。

ナンバーブロック

利用するには別途申し込みが必要で、月額110円(税込)かかります。

「ナンバーブロック」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。

  • My SoftBankにログインして申し込む方法
  • ソフトバンクショップに来店して申し込む方法

「ナンバーブロック」への申し込みが完了すれば、以下の手順で「通知不可能」を着信拒否できます。

ただし、「通知不可能」を着信拒否するには、一度「通知不可能」からの電話に出る必要があります。

「通知不可能」着信拒否する手順は以下の通りです。

  1. 「通知不可能」からの着信に応答。
  2. 電話を切ったら、キーパッドを開いて「144」へ発信。
  3. 「1」を選択。
  4. 「#」を選択。
  5. お断りガイダンスを選択。
  6. 「#」を選択。

参照:SoftBank

これで設定完了です。


この記事に関するキーワード