
通知不可能からの着信を拒否する5つの方法!非通知との違いも解説♪
Contents[OPEN]
スマホに電話がかかってきたとき、着信画面に「通知不可能」や「非通知」と表示されることがあります。
「通知不可能」と「非通知」は何が違うの?と疑問に思っている方も多いでしょう。
この記事では、通知不可能と非通知の違い・スマホで通知不可能からの着信を拒否する設定について解説します!
- 通知不可能の意味
- 「通知不可能」からの着信を拒否する5つの方法
- しつこく着信が来る通知不可能への3つの対策
- 通知不可能からの着信に出てしまったときの2つの対処法
通知不可能とは?
「通知不可能」とは、通信キャリアや回線などシステム上の制約によって、電話番号を通知できないときに表示されます。
「通知不可能」は、以下の電話がかかってきたときに表示されることが多いです。
- 国際電話
- 飛行機の機内電話
- 新幹線の公衆電話
- 「Skype」「LINE Out」などのインターネット回線を使用する電話(IP電話)
詐欺業者からの電話・いたずら電話など怪しいものも多いので、「通知不可能」からの着信に応答する場合は注意が必要です。
通知不可能と非通知との違いは?
「通知不可能」は「非通知」とどう違うか疑問に思っている人も多いでしょう。
「通知不可能」も「非通知」も相手の電話番号が表示されない点は共通していますが、どういった点に違いがあるのでしょうか?
まず「非通知」は、相手が「184」をつけて意図的に電話番号を通知していないときに表示されます。
一方「通知不可能」は、相手が意図的に電話番号を隠しているわけではなく、システム上の制約によって電話番号が通知できないときに表示されるので、「非通知」とは似ているようで全く違う着信ということになります。
- 通知不可能:システム上の制約で電話番号が通知できないときに表示されるもの
- 非通知:電話相手が「184」をつけて意図的に電話番号を通知しないときに表示されるもの
通知不可能を着信拒否する5つの方法
「通知不可能」からの着信を拒否するには、次の5つの方法を試して下さい。
- 【iPhone】おやすみモードを設定する
- 【Androidスマホ】電話アプリで着信拒否を設定する
- キャリアの迷惑電話対策サービスを利用する
- 専用アプリ「Whoscall」を使う
- キャリアの留守番電話サービスを利用する
【iPhone】おやすみモードを設定する
iPhoneには、「通知不可能」からの着信を拒否する機能は実装されていません。
しかし、「おやすみモード」をオンにすることで「通知不可能」を着信拒否できます。
「おやすみモード」では、連絡先に登録されている電話番号からの着信のみ許可するように設定できます。
連絡先に登録されている電話番号からの着信のみ受け付けるようにするには、以下のように設定します。
「設定」アプリを起動したら、「集中モード」をタップします。
「おやすみモード」をタップしましょう。
「通知を許可」の「連絡先」をタップして下さい。
「着信」をタップします。
「すべての連絡先」をタップしましょう。
これで設定完了です。
「おやすみモード」を設定すると、アプリからの通知もオフになってしまいます。
LINEやメールなど大事な連絡を見逃してしまう可能性もあるので、「App」から必要なアプリの通知を受け取れるように設定しておく必要があります。
【Android】電話アプリで着信拒否を設定する
Androidスマホの場合は、「電話」アプリから「通知不可能」の着信を拒否するように設定できます。
- 「電話」アプリを起動。
- 画面右上のメニューアイコン(︙)をタップ。
- 「通話設定」をタップ。
- 通話設定を開いたら、「着信拒否設定」をタップ。
- 「着信拒否」の設定をオン。
- 「通知不可能」の設定をオン。
端末によって操作方法が異なる場合があります。
これで、設定完了です。
Galaxy端末の場合は、以下の手順で「通知不可能」の着信を拒否できます。
「電話」アプリを起動したら、右上のメニューアイコン(︙)をタップします。
「設定」をタップ。
通話設定を開いたら、「番号指定ブロック」をタップ。
「通知不可能/非通知番号をブロック」(もしくは「不明な発信者を拒否」)の設定をオン。
これで、設定完了です。
キャリアの迷惑電話対策サービスを利用する
au・NTTドコモ・ソフトバンクなどの各キャリアが提供している迷惑電話対策サービスを利用して、「通知不可能」からの着信を拒否する方法もあります。
スマホの設定で着信拒否できない場合は、ぜひ迷惑電話対策サービスの利用を検討しましょう。
au
auと契約しているスマホなら、「迷惑電話撃退サービス」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。
利用するには別途申し込みが必要で、月額110円(税込)かかります。
「迷惑電話撃退サービス」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。
- My auにログインして申し込む方法
- au Style・auショップに来店して申し込む方法
- KDDIお客さまセンターへ電話して申し込む方法
「迷惑電話撃退サービス」への申し込みが完了すれば、以下の手順で「通知不可能」を着信拒否できます。
- 「通知不可能」から着信があったら、着信コールが終わるまで待つ。
- 着信コールが終わったら、キーパッドを開いて「1442」へ発信。
- 自動音声ガイダンスの指示に従って操作。
これで、設定完了です。
NTTドコモ
NTTドコモと契約しているスマホなら、「迷惑電話ストップサービス」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。
ただし「通知不可能」を着信拒否するには、一度通知不可能からの電話に出る必要があります。
利用に申し込みは不要で、月額料金も無料で利用できます。
「通知不可能」を着信拒否する手順は、以下の通りです。
- 「通知不可能」からの着信に応答。
- 電話を切ったら、キーパッドを開いて「144」へ発信。
- ネットワーク暗証番号を入力。
- 「1」をタップ。
- 「1」をタップ。
参照:NTT docomo
ソフトバンク
ソフトバンクと契約しているスマホなら、「ナンバーブロック」を利用して「通知不可能」を着信拒否できます。
利用には別途申し込みが必要で、月額110円(税込)かかります。
「ナンバーブロック」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。
- My SoftBankにログインして申し込む方法
- ソフトバンクショップに来店して申し込む方法
「ナンバーブロック」への申し込みが完了すれば、以下の手順で「通知不可能」を着信拒否できます。
ただし、「通知不可能」を着信拒否するには、一度「通知不可能」からの電話に出る必要があります。
「通知不可能」着信拒否する手順は以下の通りです。
- 「通知不可能」からの着信に応答。
- 電話を切ったら、キーパッドを開いて「144」へ発信。
- 「1」を選択。
- 「#」を選択。
- お断りガイダンスを選択。
- 「#」を選択。
参照:SoftBank
これで、設定完了です。
専用アプリ「Whoscall」を使う
「Whoscall」は、データベースをもとに発信元の電話番号を識別・着信拒否ができる迷惑電話対策アプリです。
プレミアム版(年額3,000円・月額350円)に登録すれば、迷惑電話の可能性が高い電話番号からの着信を自動的にブロックしてくれる機能も使えます。
プレミアム版に登録後、アプリを起動して「迷惑電話自動着信拒否」のスイッチをオンにすれば設定完了です。
他にも以下の機能が利用できます。
- 電話番号検索
- 特定の電話番号からの着信を拒否
- 発信元の電話番号を識別
- SMSのフィルタリング機能
迷惑電話に悩まされている方は、ぜひ導入を検討してみて下さい。
キャリアの留守番電話サービスを利用する
「通知不可能」からの着信に出たくない場合は、au・NTTドコモ・ソフトバンクの留守番電話サービスも検討してみて下さい。
「通知不可能」の相手が知り合いで用事があって電話をかけてきたのであれば、電話に出なくても留守番電話のメッセージで用件を伝えてくれるでしょう。
留守番電話のメッセージを聞いて相手が知り合いだと分かったら、こちらから電話をかけ直せばOKです。
auの場合
auと契約しているスマホで留守番電話を設定するには、「お留守番サービスEX」の申し込み手続きが必要で、月額利用料が330円(税込)かかります。
「お留守番サービスEX」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。
- My auにログインして申し込む方法
- au Style・auショップに来店して申し込む方法
- KDDIお客さまセンターへ電話して申し込む方法
留守番電話サービスの開始や停止、留守番メッセージの再生、留守番電話に接続するまでの時間の設定などはダイヤル操作で行います。
設定 | 発信先の番号 |
---|---|
サービス開始 | 1411 ※無応答時・話中時は1411 |
サービス停止 | 1430 |
留守番メッセージの再生 | 1417 |
留守番電話に接続するまでの時間を変更 | 1418XX ※XXには設定する秒数(5~55)を入力。 |
参照:au
NTTドコモの場合
NTTドコモと契約しているスマホで留守番電話を設定するには、「留守番電話サービス」の申し込み手続きが必要で、月額利用料が330円(税込)かかります。
「留守番電話サービス」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。
- My docomoにログインして申し込む方法
- ドコモショップ・d gardenに来店して申し込む方法
- ドコモインフォメーションセンターへ電話して申し込む方法
留守番電話サービスの開始や停止、留守番メッセージの再生、留守番電話に接続するまでの時間の設定などはダイヤル操作で行います。
設定 | 発信先の番号 |
---|---|
サービス開始 | 1411 |
サービス停止 | 1410 |
留守番メッセージの再生 | 1417 |
留守番電話に接続するまでの時間を変更 | 1419 |
参照:NTT docomo
ソフトバンクの場合
ソフトバンクと契約しているスマホで留守番電話を設定するには、「留守番電話プラス」の申し込み手続きが必要で、月額利用料が330円(税込)かかります。
「留守番電話プラス」への申し込み手続きは、以下のいずれかの方法で行えます。
- My SoftBankにログインして申し込む方法
- ソフトバンクショップに来店して申し込む方法
留守番電話サービスの開始や停止、留守番電話に接続するまでの時間の設定などは「My Softbank」にログインして行います。
留守番メッセージを再生したい場合は、電話アプリで「1416」に発信して下さい。
しつこい通知不可能への3つの対策
「通知不可能」からの電話があまりにもしつこい場合は、以下の対処を試してみてください。
- 電話がかかってきても出ない
- 電話番号を変える
- 警察に相談する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
電話がかかってきても出ない
「通知不可能」から電話がかかってきても、基本的には出ないようにしましょう。
最近は、国際電話やIP電話を使用した架空請求などの詐欺が増えています。
電話に出ただけでお金を取られることはありませんが、「この電話番号は生きている」と判断され、詐欺業者からの迷惑電話が増える可能性があります。
もし間違えて電話に出てしまった場合、少しでも怪しいと感じたらすぐに電話を切って下さい。
電話番号を変える
「通知不可能」から電話がかかってくることが多い場合、あなたの電話番号に問題のある可能性があります。
例えば、以前あなたの電話番号を使用していた人がアダルトサイトや出会い系サイトに多数登録していた、誰かに電話番号をネット上に晒されたことによって、電話番号が業者の間で出回っているのかもしれません。
この場合、新しい電話番号への変更も検討してみて下さい。
auの場合
auと契約している場合は、全国のau Style/auショップ・トヨタ au取扱店で電話番号の変更手続きが行えます。
手続きの際は、以下のものが必要になります。
- 印鑑
- 本人確認書類(原本)
- 電話番号を変更するスマホ本体
- 親権者同意書(未成年のみ)
- 親権者の本人確認書類(未成年のみ)
電話番号の変更にかかる手数料は3,850円(税込)で、この手数料は翌月のスマホの利用料金と合算されて請求されます。
NTTドコモの場合
NTTドコモと契約している場合は、全国のドコモショップで電話番号の変更手続きが行えます。
手続きの際は、以下のものが必要になります。
- 印鑑(なければサインでもOK)
- 本人確認書類
- 電話番号を変更するスマホ本体
電話番号の変更にかかる手数料は2,200円(税込)で、この手数料は翌月のスマホの利用料金と合算されて請求されます。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクと契約している場合は、全国のソフトバンクショップで電話番号の変更手続きが行えます。
手続きの際は以下のものが必要になります。
- 印鑑(なければサインでもOK)
- 本人確認書類
- 電話番号を変更するスマホ本体
- 委任状(代理人が手続きする場合のみ)
電話番号の変更にかかる手数料は3,850円(税込)で、この手数料は電話番号を変更した月のスマホの利用料金と合算されて請求されます。
警察に相談する
「通知不可能」からの電話があまりにも多い場合は、詐欺業者からの電話である可能性が高いので、最寄りの警察署に相談されることも検討してみて下さい。
警察署に出向くのが難しい場合は、警察相談専用電話の「#9110」に発信することで、電話で相談することも可能です。
通知不可能の着信に出たときの2つの対処方法
「通知不可能」からの着信に出てしまったときは、次の方法を試しましょう。
- すぐに電話を切る
- 連続で着信がきても出ない
すぐに電話を切る
「通知不可能」からの着信に誤って出てしまった場合は、すぐに電話を切りましょう。
「通知不可能」からの着信は知り合いがかけた電話かもしれませんが、多くは国際電話やIP電話を利用した詐欺業者によるものです。
詐欺業者と話してしまうと、名前や住所などの個人情報を誤って伝えてしまう恐れがあります。
また、相手が国際電話だった場合、日本国内で契約したスマホを日本国内で使用していれば着信側の通話料は発生しませんが、以下に当てはまる場合は着信側にも通話料が発生してしまいます。
- 海外に滞在している場合
- 海外の携帯電話会社で契約中のスマホを使用している場合
通話時間が長くなるほど通話料も高額になっていくので、「通知不可能」からの電話に出てしまったらすぐに切るようにしましょう。
連続で着信がきても出ない
「通知不可能」からの電話が連続でかかってきても、電話には出ないようにして下さい。
相手が知り合いであなたに用事があって電話をかけてきた場合は、留守番電話にメッセージを残してくれるか、LINEやメールなど別の方法で連絡してきてくれるはずです。
留守番電話にメッセージを残さない、LINEやメールで連絡が来ない場合は詐欺業者の可能性が高いので、電話に出ない方が良いでしょう。
通知不可能からの電話はスマホで簡単に着信拒否できる!
「通知不可能」は、システム上の制約によって電話番号が通知できないときに表示されます。
「通知不可能」からの着信は詐欺業者からの電話やいたずら電話の可能性が高いので、基本的には電話に出ない方が良いでしょう。
もし「通知不可能」からの電話を受けたくない場合は、スマホの設定や各キャリアの迷惑電話サービスで「通知不可能」からの着信を拒否しておくことをおすすめします。