【これで解決!】Facebookの下書きの使い方や保存場所まとめ
Contents[OPEN]
Facebookの下書き機能はPCでも使用可能!

前章では、スマートフォンでの下書きの保存の仕方などをご紹介しましたが、PCでも下書きをすることが可能です!
企業やフリーランスの方々が、ホームページの代わりに宣伝などをする[Facebookページ]を使っている方は、下書きの仕方が違うので、その点も解説していきます。
それでは、PCでの下書きついて以下の3つを見ていきましょう!
- 【PC】での下書きの作成・保存の仕方
 - 一度下書きとして保存をした内容の再編集の仕方
 - 【Facebookページ】での下書きの仕方
 
【PC】での下書きの作成・保存の仕方
①PCでFacebookにログインをしたあと、以下の画像の画面の右側にある[その気持ち、シェアしよう]をクリックしましょう。

②文字を入力して、右上にある[✖️マーク]をクリックすると、自動で最初の画面に戻ります。

以下の画像のように[その気持ち、シェアしよう]と表示されていたところに、先ほど入力した内容が反映されていたら保存は完了しています。

スマートフォンと違い、PCでは[✖️マーク]をクリックすると、自動的に保存できる仕様になっています。
一度下書きとして保存をした内容の再編集の仕方
保存をした内容の再編集の仕方は以下の通りです。
①先ほど保存した内容が表示されているところをクリックします。
丸いアイコンをクリックしても画面は切り替わらないので、アイコンではなく文章のところにカーソルを合わせてクリックするようにしましょう!

② 以下の画面に切り替わるので、再度文章を入力して、そのままアップロードする場合には青い四角の[投稿]をクリックします。

再度保存をする時には、右上の[✖️マーク]をクリックすると上書きされます!

【Facebookページ】での下書きの仕方
Facebookページの場合には、ニュースフィードからではなく、この後ご紹介するやり方で下書きをしていきます。
今回は、クラシックページでのやり方です。
①管理をしているFacebookページのトップ画面の左側にあるカメラに十字のようなマークの[投稿ツール]を選びます。

②中央より少し左側に[投稿を作成]という青色のボタンがあるのでクリックします。

③文字を入力し、真ん中当たりにあるニュースフィードの項目の中の[今すぐシェア▼]をクリックして次へ進みましょう。

④4つの中から[保存する]を選ぶと、文字の入力画面の1番下の欄が[青色の下書きとして保存]ボタンに変わるのでクリックします。

Facebookの下書き保存の場所は?

Facebookで途中で下書きを保存した場合に、どこが保存先なのか気になりますよね。
下書きをしたデータの保存先を【スマートフォン】と【PC】、【Facebookページ】の2つにわけてご紹介します!
【スマートフォン】と【PC】の保存先
スマートフォンの下書きをしたデータは、Facebookのアプリ上に自動的に保存されています。
しかし、1つしか保存ができないので保存先は表示されない仕様になっており、見当たらなくなっているのです。
PCの場合にも、Facebook上のサーバーに保存となりますが、下書きが1つしか登録できないので、どこにあるか表示されないようになっています。
また、同じアカウントでログインしているのに「スマートフォンで下書きをした内容が、PCでは見当たらない」と反映をされないのは、アプリとインターネットでそれぞれ保存されている場所が違うからなのです。