
動画を共有したい!おすすめのクラウドサービスやアプリをご紹介!
撮影した動画を他の人と共有したいとき、みなさんはどうしていますか?
動画などのデータを共有したい相手が多ければ多いほど、送信するのに手間がかかってしまうので、「送るのが面倒くさい」と感じたことがある方もいると思います。
ここでは、動画を共有する簡単でおすすめな方法をご紹介していくので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
Contents[OPEN]
- 1おすすめの動画共有方法
- 2動画の共有にはこの方法がおすすめ!《クラウドサービスの場合》
- 2.1とにかくたくさんの人に共有したいなら「YouTube」
- 2.2ネット環境さえあればどこからでもアクセスできる「Dropbox」
- 2.3Appleユーザーなら外せない「iCloud」
- 2.4リンク1つで共有が簡単「OneDrive」
- 2.5容量無制限で使える「Googleフォト」
- 2.6Amazonプライム会員なら5GBまで使える「Amazon Photos」
- 3動画の共有にはこれがおすすめ!《SNSの場合》
- 4動画の共有にはこれがおすすめ!《スマホアプリの場合》
- 4.15分以内の動画共有なら「LINE」
- 4.2簡単操作で共有できるのが「PhotoSync – 写真やビデオの転送とバックアップ」
- 4.3画像・音楽・アプリなんでも対応している「Xender:ファイル共有、音楽共有」
- 4.4アプリ専用のクラウドで共有できる「RealTimes – ムービー自動作成」
- 4.5スマホ・PC間での共有に使うなら「AirMore – PCに接続」
- 5アプリやサービスを活用して動画を共有してみよう!
おすすめの動画共有方法
まず、おすすめしたい動画共有方法には、
- クラウドサービス
- SNS
- スマホアプリ
この3つがあります。
クラウドサービスを使う
1つ目はクラウドサービスを使う方法です。
この方法のメリットは、
- クラウド上にアップロードされたデータを好きな時に簡単にダウンロードできる
- 招待することでみんなが共有&追加可能
- 公開する相手や範囲、期間などの設定も簡単
このように、手軽に動画を共有できるところでしょう!
反対にデメリットは、
- 無料で使えるストレージが少ないサービスも多い
- 共有されたデータが圧縮されることもある
- 相手のメールアドレスやアカウントを知らないと招待できない時もある
以上のようなことが挙げられます。
SNSにアップする
2つ目はSNSにアップする方法です。メリットは、
- 1時間くらいの長い動画を共有できるサービスもあり
- 撮影機能+編集機能もついていることも多いので便利
- ページにアクセスした人が分かる機能もある
- 投稿した動画ごとにコメントしてもらえる
- 連絡先を知らなくてもアカウントが分かれば(友達なら)送れる
以上のようなポイントが挙げられます。
ちなみにこの方法のデメリットは
- 相手に動画を確実に共有したい場合には不向きかも
- 比較的短めの動画を共有しているユーザーが多い
- SNSで共有されたくない人もいるかもしれないので要確認!
以上のようなところが挙げられます。
スマホアプリを使う
3つ目はスマホアプリを使う方法です!
この方法にメリットは、
- iPhoneとAndroid間、PCとスマホ間の動画共有も簡単に行える
- Wi-FiやBluetoothを使って無線で転送することもできる
- 共有方法がとても簡単で動画以外の転送も可能
このように、相手に送信して共有することに特化しているので、誰でも簡単に行うことができます。
反対にデメリットは、
- Wi-Fiなどで同じネットワークを使っていないとデバイスの自動検知はできない
- アカウントの作成が必要なことが多い
以上のようなポイントが挙げられ、中には有料サービスのものもあるので、きちんと把握した上でご利用してくださいね。
次は、いよいよおすすめのアプリやサービスをご紹介していきます!