
Instagram(インスタグラム)の「タグ付け」徹底解説!やり方・意味と「ハッシュタグ」との違いは?
Instagram(インスタ)の機能のひとつであるタグ付けって知っていますか?
この記事では、知っているとちょっと便利なタグ付けの方法や、タグ付けをすることにどんな意味があるのか、勝手にタグ付けされた場合は削除できるのかなど、インスタの「タグ付け」についてまとめてみました!
- タグ付けとハッシュタグは全く違うもの。
- タグ付けはユーザーを投稿に紐づけること。
- 勝手にタグ付けされてしまったときは、削除ができる。
スパムアカウントから勝手にタグ付けされてしまった場合は、こちらの記事も参考にしてみてください!
Contents[OPEN]
タグ付けってどういうこと?「ハッシュタグ」とは何かが違うの?
「インスタ タグ」と聞いて、まず「ハッシュタグ」のことを思い出す人も多いのではないでしょうか。ハッシュタグとは「#(ハッシュ)」から始まるタグのことで、投稿のコメント欄に「#〇〇」といった形でつけることができます。
ハッシュタグを付けるとインスタで検索することが簡単になったり、同じ場所で撮られた写真などを見ることができたりするのでとても便利ですよね。でも、今回紹介する「タグ付け」はハッシュタグとは別のものですのでご注意ください。
タグ付けとは、ユーザー名(@~~~~)を投稿につける機能のこと!
「タグ付け」とは写真にユーザー名を付けられる機能のことをいいます。主に、友達と一緒に撮った写真をインスタに投稿するときなどに使える機能です。
タグ付けされている写真の左下には、このように左下に人の形をしたマークが現れるようになっています。
押さえておきたい!タグ付けのやり方をご紹介
さっそく、タグを付ける方法をご紹介していきましょう!
キャプション入力画面から「タグ付け」しよう
タグ付けはこちらのキャプション入力画面から行えます。いつものように写真を選んだら「タグ付けする」をタップ。
画面上部の「ユーザーを検索」という欄からタグ付けしたいユーザーを検索して選択。
写真の好きな位置にタグを付けよう
タグ付けしたいところをタップして友達をタグ付けします。吹き出しのようなものが表示されていることを確認できるかと思われます。
ユーザー名が表示されている吹き出しを押しながらドラックすると、タグの位置を移動させることができます。
また、間違えてつけてしまったタグは吹き出しをタップすると出てくる×マークをタップで削除できます。