
【iPhone】充電されない!ケーブル・バッテリーに原因があるの?
Contents[OPEN]
【iPhone8以降】ケーブルがない!ワイヤレス充電されないときは?
iPhone 8以降の機種は、ケーブルを使わずに無線で充電できる「ワイヤレス充電」に対応しています。
では、ワイヤレスで充電できない時に考えられる原因と、その対処法を詳しく解説していきます。
ワイヤレス充電って何?
ワイヤレス充電とは、無線によって電力を伝えることで充電できる仕組みのことです。
iPhone 8以降の機種は、「Qi(チー)」という規格によるワイヤレス充電に対応しています。
ワイヤレス充電に対応しているiPhoneは、ワイヤレス充電器の上に本体を置くだけで充電することが可能です。
これならケーブルを探す必要はありませんし、ケーブルや充電ポートを傷めることはありません。
本体を充電器にきちんと置けていない
ワイヤレスで充電できないのは、充電器に本体を正しい位置に置いていないのが原因だと考えられます。
ワイヤレス充電は、iPhoneに内蔵されたコイルと充電器に内蔵されたコイルとの電磁誘導によって充電できる仕組みになっています。
つまり、iPhoneと充電器のコイルをしっかりと合わせる必要があるのです。
そのため、充電器の説明書をよく読んで正しい位置を確認し、もう一度本体を置き直してみましょう。
なお、バイブレーションによって位置がズレてしまうことがあるので、バイブレーションをオフにするなどして本体がズレないように工夫して下さい。
ケースの厚みや素材に問題がある
ワイヤレスで充電しようとした時、iPhoneに装着しているケースの厚みや素材が原因で充電できないこともあります。
3mm以上の厚みがあるケースを装着していると、電力が伝わりづらくなり、正常に充電できないケースがあります。
また、金属製のケースを装着している場合は非常に危険です。
金属には電気抵抗があり、コイルの近くに金属を置くと磁界が熱エネルギーに変換されます。
このせいで上手く充電できなくなるのはもちろん、端末やケースが異常に発熱してしまい、場合によっては故障してしまったり、火災に繋がったりする恐れがあります。
したがって、ケースに問題があって充電できない時は、ケースを取り外してから置き直して下さい。
【iPhone】充電されない原因はケーブルではなくバッテリーにある?
ケーブルに特に問題がないのに直らない場合、iPhoneに内蔵されているバッテリーに問題があるのかもしれません。
では、その具体的な原因と対処法を解説していくので、ひとつひとつ確認していきましょう。
「最適化されたバッテリー充電」がオンになっている
iOS 13から、「最適化されたバッテリー充電」という機能が追加されました。
これは、バッテリーの寿命を延ばしてくれる機能で、この設定をオンにすると80%までしかiPhoneを充電できなくなります。
もし、iOS 13にアップデートした後、100%まで充電できなくなった場合は、この設定をオンにしているのが原因だと考えられます。
ちなみに、デフォルトではこの設定がオンになっているので、オフにするには手動で切り替える必要があります。
そのため、iOS 13に対応したモデルを使っていて、かつ100%まで充電できるようにしたいという方は、「最適化されたバッテリー充電」の設定をオフに切り替えて下さい。
設定をオフにする時の操作手順は以下の通りです。
- 「設定」を開いたら、「バッテリー」をタップ。
- 「最適化されたバッテリー充電」がオンになっていたら、右横のトグルスイッチをタップしてオフに切り替える。