
【iPhone】充電されない!ケーブル・バッテリーに原因があるの?
Contents[OPEN]
バッテリーの劣化
iPhoneに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは時間の経過と共に劣化していきます。
平均寿命は3年と言われているので、3年以上使っているiPhoneが充電できない場合は、バッテリーの劣化が原因である可能性も考えられます。
バッテリーの劣化が原因であれば、新しいバッテリーに交換するしかありません。
そのため、Apple StoreやiPhoneの修理業者にお願いして新しいバッテリーに交換してもらいましょう。
バッテリーの状態を調べてみよう
iOS 11.3では、iPhoneのバッテリーの状態が調べられる機能が追加されました。バッテリーの状態を確認する時は、以下の手順で操作を行って下さい。
<操作手順>
「設定」を開いたら、「バッテリー」をタップします。
「バッテリーの状態」をタップしましょう。
ここでバッテリーの最大容量とピークパフォーマンスの性能を調べることができます。
新品のバッテリーの最大容量は100%ですが、経年劣化が進むにつれて徐々に最大容量が低下していきます。
この最大容量が80%と下回ると色々と不具合も起きやすくなるので、80%を切りそうになったら新品のバッテリーに交換されることをおすすめします。
【iPhone】本体に充電されない原因がないかチェック!
ケーブルやバッテリーにも特に問題がない場合、iPhone本体に充電できない原因が隠されているかもしれません。
では、本体に原因がある時の対処法を3つご紹介していきます。
再起動をする
iPhoneが充電できないのは、端末に一時的な不具合が起きているのが原因かもしれません。
この場合、iPhoneを再起動すれば直るケースがほとんどなので一度試してみましょう。
端末を再起動する時の操作手順を、iPhoneの機種別にご紹介していきます。
- 端末の側面にあるいずれか片方の音量調節ボタンとサイドボタンを同時に長押しする。
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、左から右へスライドさせて電源を切る。
- 電源が切れたら、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しする。
- 端末の側面にあるサイドボタンを長押しする。
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、左から右へスライドさせて電源を切る。
- 電源が切れたら、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しする。
- 端末の上部にあるトップボタンを長押しする。
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、左から右へスライドさせて電源を切る。
- 電源が切れたら、Appleのロゴが表示されるまでトップボタンを長押しする。
出典:Apple公式サイト
iOSのアップデートをする
iOSを最新版にアップデートしないと、iPhoneをケーブルに繋いでも正常に充電できないなど、様々な不具合が起こりやすくなります。
そのため、iOSがアップデートできるか確認して、できるようなら早急にアップデートを行って下さい。
具体的な操作手順は以下の通りです。
- 「設定」を開いたら、「一般」をタップ。
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ。
- 「ダウンロードしてインストール」をタップ。
- 「インストール」を選択すればアップデートが始まるので、終わるまでしばらく待つ。
出典:Apple公式サイト
ストレージの空き容量が足りなくてアップデートできない場合は、不要な写真や動画、アプリなどのデータを削除する、オンラインストレージにデータを移すなどして空き容量を増やして下さい。
iPhone本体を日陰で冷却する
iPhone本体の温度が高すぎると、正常に充電できない場合があります。
炎天下でiPhoneを操作したり、動画を長時間視聴したりすると本体が熱くなりやすいです。
そのため、iPhoneを触って熱いと感じるなら、iPhoneを日陰に数時間程度置いて冷ましてあげましょう。