
【簡単】Amazonプライム・ビデオの画質を変更する方法をご紹介
Contents[OPEN]
早送りやスキップの多用
ネットの接続状況に問題がなくても、早送りやスキップを多用すると動画の画質が急に悪くなることがあります。
Amazonプライム・ビデオの動画は、データを少しずつ受信しながら再生されています。
データの受信がまだ終わっていないところまで動画を早送り・スキップさせてしまうと、データの読み込みが終わるまで画質がガクっと落ちてしまうことがあるのです。
ですが、ネットの接続状況に特に問題がなければ、数秒待つだけで画質は元通りになるはずです。
【Amazonプライム・ビデオ】画質が悪くなるときの対処法
Amazonプライム・ビデオの画質が悪くなる時は、以下の4つの対処法を試すことで画質が元に戻るかもしれません。
- ネットの接続状況を改善する
- Wi-Fiをオンにする
- オフラインで視聴する
- 端末を再起動する
では、以上の4つの対処法をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
ネットの接続状況を改善する
Amazonプライム・ビデオの画質が悪くなる時は、まずネットの接続状況を改善しましょう。
トンネルの中や地下鉄の中、山間部やビルの陰などの電波を受信しにくい場所では、ネットの接続が不安定になり、画質が悪くなりやすいです。
なので、電波を受信しやすい場所に移動してから動画を再生してみましょう。
また、外出先で視聴していると公共のWi-Fiに自動的に接続されてしまい、ネットの接続が急に途切れたり、接続が不安定になったりすることもあるので注意してください。
Wi-Fiをオンにする
普段モバイルデータ通信で動画を視聴していると、データ通信量の上限を超えて速度制限にかかりやすくなります。
動画のストリーミング再生時は大量のデータをやり取りしなければならないので、通信速度が低下してしまうと読み込みが遅くなり、画質も悪くなりやすいです。
そのため、速度制限にかかっている場合は、Wi-Fiをオンにしてから動画を視聴するようにしましょう。
Wi-Fi接続なら、データ通信量の上限に関係なく高速通信が可能なので、綺麗な映像で作品を楽しめます。
オフラインで視聴する
ストリーミング再生時の画質の悪さが気になるのであれば、動画をダウンロードしてオフラインで視聴することをおすすめします。
動画を端末にダウンロードしてしまえば、ネットに接続状態や通信速度に関係なく、綺麗な画質で作品を楽しめます。
では、Amazonプライム・ビデオの動画をダウンロードする時の操作手順を確認していきましょう。
アプリを開いたら、ダウンロードしたい作品の詳細画面を開きます。
作品の詳細画面を開いたら、「ダウンロード」をタップしましょう。
複数のエピソードがある作品の場合は、エピソード名の右横にある「↓」ボタンをタップしてください。
あとは、ダウンロードが完了するまでしばらく待ちます。
画面下部の「ダウンロード」をタップすれば、進捗状況を確認できます。
なお、動画をダウンロードする時の画質はアプリの設定画面で変更できます。
端末を再起動する
画質が悪くなる原因が分からない場合は、端末の一時的な不具合が原因である可能性も考えられます。
端末の一時的な不具合が原因であれば、再起動するだけで改善されることが多いので一度試してみてください。
端末を再起動する時の操作手順は以下の通りです。
- 端末の側面にあるいずれか片方の音量調節ボタンとサイドボタンを同時に長押しする
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、左から右へスライドさせて電源を切る
- 電源が切れたら、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しする
- 端末の側面にあるサイドボタンを長押しする
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、左から右へスライドさせて電源を切る
- 電源が切れたら、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しする
- 電源ボタンを長押しする
- メニューが表示されたら、「再起動」をタップ