
【LINE】PC版とスマートフォン版を同期する方法をご紹介!
LINEを使っていて困るのが、スマホが使えないときにパソコンでLINEを返信したいときではないでしょうか?
普段はLINEをスマホで使っている人が多いので、パソコンでLINEを同期しようとしてもよくわからない人は多いのではないでしょうか?
このページではスマホとパソコンLINEを同期する方法を紹介します。
スマホで普段使っているLINEをパソコンで使いたい人、パソコンで使っているけどスマホでも使いたい人はこのページで悩みを解決しましょう。
Contents[OPEN]
LINEのPC版とスマートフォン版を同期する方法はある?
結論から言うと、パソコン版のLINEとスマホ版のLINEを同期する方法はあります。
まずは、そもそも同期とは何なのかを説明をします。
同期とは、異なるデバイスを使って同じデータを使用することです。
つまり、スマホで使っていたLINEのトークデータがパソコンでも見られて使えるということです。
では、同期を使う条件などについて詳しく解説していきます。
同期は自動で行われる
パソコン版とスマホ版のLINEは同期が自動で行われます。
設定などは特に必要なく、パソコンとスマホどちらでも同じデータを見られるのです。
面倒な設定をしないで異なるデバイス間で同一データを使えるのは、ありがたいですよね!
ログイン時に同一アカウントを使うのが条件
ただし、パソコンとスマホで同期するための条件もあります。
それは、「ログインするときに同じアカウントを使う」ことです。
当たり前ではありますが、パソコンとスマホで違うアカウントを使っていたら同じトーク履歴や画像が見られる訳ありませんよね?
そのためスマホとパソコンで同じアカウントを使ってログインする必要があるのです。
同期を止めることはできる?
自動同期を止める方法ですが、残念ながら、現在はありません。
スマホでした操作は自動的に同期されてしまうため、削除したトーク履歴や写真・動画をパソコンから探しても見つかることはありません。
トークなど間違えて消してしまった履歴をパソコンで見たかった人にとっては残念です。
仮にパソコンとスマホを分けて使いたい人がいるのならば、電話番号でログインできます。
固定電話やガラケーなどスマホを持っていない人でも電話番号は持っている人がほとんどです。
電話番号を持っていれば、スマホ版をもっていなくともパソコン版でLINEを登録ができます。